fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

全滅

久しぶりの記事なのに悲しいお知らせになってしまうが…
そーゆー結果だったから仕方ない

IMG_1668.jpg
春産卵分のマルギ7卵…全滅でした
発生も順調に進み孵化間近という頃…
うっすらとカビが…

イヤな予感と共に割ってみると、このありさま
ここまできて死んでしまうとは…。

わが家で孵化しているマルギは秋~冬産卵分ばかり。
今回、ダメにした理由を考えてみると…

わが家の生き物部屋の夏はクルマの中か!
というくらい温度が上がる。
扇風機からの風は暖房器具のようだ。

きっと温度だけなら耐えられただろう(根拠ないが)。
孵卵しているカップの中での高温多湿(蒸れ)に耐えられなかったのではないかと思う。

話は逸れるが、ツツイシカクワガタ。
単体で乾燥の中、ゼリーの水分のみの場合元気にしていたのだが、
産卵セットを組んだとたん死ぬ、死ぬ
産卵木には水分が必要なわけで、この水分が蒸れを引き起こしたのだろう。

来年からはクーラーで室内温度を下げる!?
クーラーをつけると一部のケースの水温が下がりすぎる。
場所を移動するだけのスペースはない。
しかもベビーのケースだから水温は下げたくないしなぁ…。

そうだ!孵卵容器のフタを外すそう!
来年、それでもダメなら空調しかないってことにしよう。

あ~、テンション下がる

気を取り直して秋のマルギ・クモノス・パンケの産卵に備えよう!
スポンサーサイト



2013/08/27 10:58|マルギナータリクガメTB:0CM:10

コメント

あわわ。。 七個も。。。
甲ズレも無く、ヨークサックの大きさ的にも
殻割りしても生きていける位成長してたのに残念でしたね(ToT)
カビの怖さを思い知らされました。。。。。

私なりに考えたのは、ここまで育って死籠りに至ったのは
大きく育って酸素の消費量が増えたのにカビが出すVOCガスや
カビの根が気孔を塞いでしまった事による窒息なのかな?
初心者の考えで、見当違いならすみません><

カビって温度が高いと発生しにくくなるそうで
お風呂場でもそうですが、カビの大きな原因は風通しだと思います

辛い結果でしたがアップしてくれてありがとうございました

気を取りなおして前進あるのみですね!
トシママ #-|2013/08/27(火) 19:28 [ 編集 ]

トシママさんへ
カビ…知識がなさすぎてわかりません。

トシママさんの知識の幅に感心するばかりです。
漿膜もとれて肺呼吸が始まってる状態で死んでましたので、窒息は大いにありえるかと…。

カビが先か死亡が先か…。
個人的には死んでしまったからカビが生えたと思ってましたが、そうではないのかもしれませんね。
トシママさんの「強制的に殻を割ると逃げるために出てくる」ってのが正解だとすると、
カビによる酸欠の危機で殻を割りそうな気もしますが…。
卵の中のできごとはわかりませんね。

どちらが先だったにしても「風通し」は不可欠のように思いました。
カビが生えたことよりも、カビが生えてしまう環境に問題があるってことでしょうね。

秋の産卵ではそのへんを意識して孵卵してみようと思います。
亀んちゅ #-|2013/08/28(水) 10:59 [ 編集 ]


亀や卵の殻の裏側はどうなってましたか?
中から発生したカビなら外側より中側のがカビが多くなるのかな?

中側にはカビが無かったり、殻の裏側が表側よりカビが少なかったら(ポチポチ黒い斑点のみ)
だったら、外側から発生したカビの可能性が高いかもしれませんね

カビが生えてる部分の殻の断面を見ればカビがどっち向きか分かるかな?
でも、殻は薄いから無理かな~><

カビが気孔を塞いで卵の中のガス交換が上手に出来ず死に至ったのなら
一酸化炭素中毒症と同じ様に酸欠の危機で逃げ出す前に眠る様に。。。なのかな?

為になる記事ありがとうございます
私もカビが生えない様に風通しに気を付けたいと思います!
トシママ #-|2013/08/28(水) 13:56 [ 編集 ]

トシママさんへ
カビは外からです。
亀や殻の裏など内側に関してはキレイなままです。
外にうっすら黒カビ(?)が生えてきた感じでしたね。

酸欠だともがく間もないんですね。
やはり死んだからカビが生えたってのが正解ですかね。

今までの経験では中に被害がおよぶのはヒビなどの外的要因がある時で、
その時は中で亀が生きていてもダニまみれになります。
強制的に救出しダニを水洗いで流してカップに薄く水を張って管理することで救えます。
カップに水を張るのは卵黄がカップにくっつくのを防ぐためだけですが。
今回、ダニは1匹もみていないので、何かに「ヤラレた」わけではなく死んでしまったのかなと。
そしてカビが発生したって流れですかねぇ。

いまのところ「蒸れ」による死が有力な感じですかね。
失敗を繰り返すことでモノにできるのかもしれませんが、申し訳ない気持ちでいっぱいです(T T)

ちなみにダニは無事に孵化した仔にも憑りつきます。
ヘソの緒から集って100%死に至ります。
ダニがわいたら床材すべて交換するのが無難です。

話が逸れてしまった…
亀んちゅ #-|2013/08/28(水) 14:23 [ 編集 ]


ありゃ~

全部ですかぁ~(T_T)


小型の温冷庫が温度管理しやすいみたいですけどね

家もヘビは室内で室温管理
25~35℃と幅が広いです

ただ、くっ付いちゃって離せない卵がふさふさになるほどカビても、生きてるのはカビずに無事に産まれてきますね
まぁ~ 亀では無く蛇ですけど…
kuboraです #-|2013/08/28(水) 15:02 [ 編集 ]

kuboraさんへ
そうなんです、全部なんです(T T)
うちの夏孵化の仔は友人宅にいる1匹だけです。
冬孵化も数人の友人宅にいますが、うちにはいないという滑稽な事態です。
殖やしてる本人がベビー持ってないんですから、もはや笑えません。

うちは35℃どころじゃないですね。
クルマの中か!ってくらいの温度なので。
温度管理しろって感じですが(> <)

ヘビはカビが先行することもあるんですね。
カビるのは正常でない卵だけですか?

またこれで、カビが先か死が先か問題に疑問が増えますね。
無精卵にもカビるのとカビないのがあるし…
まぁ、これは無精卵と無発生卵の違いかなとも…。

この無発生卵、カビないのは死んでないから?休眠卵?
何かの刺激で発生開始するのかも…なんて思い始めてます。
高速で回してみるとか転がしてみるとか(笑)
亀んちゅ #-|2013/08/28(水) 15:19 [ 編集 ]


駄目になった卵だけがカビますねぇ~
キャンドリングとかしないので、有精かどうかは分らないっす(笑)

休眠卵だとしたら、温度変化でおこしましょうよ~

回したら駄目っすよ~

しかも高速…(笑)
kuboraです #-|2013/08/28(水) 19:06 [ 編集 ]

kuboraさんへ
やっぱそうですか~。
死んでしまうとカビるって流れですかね。
キャンドリングってマイナス効果ないんですかね?
光が当たってイヤそうに卵の中でモゾモゾするようにもみえるんですけどね。
キャンドリングやりすぎが原因って可能性は…!?
振り返ると週一くらいでやってたような気がします。

回転はダメですかね~?
個人的には回転大好きなんですけどね~(笑)
テンション上がりますよ~!ボクは。

卵もテンション上がって活動開始しないかと…。

そんなわけないか(笑)
亀んちゅ #-|2013/08/29(木) 09:48 [ 編集 ]


我が家でょければぃっでも預かります。

もちろん管理温度指定OKっス。

唯一の夏孵化の子…現在甲長12.5cmほぼ♂確定っス☆彡

Gai #-|2013/09/13(金) 00:46 [ 編集 ]

Gaiくんへ
人に頼んだらブリードしたことにならないっすよ(> <)

もちろんガイくん分は卵で渡しまーす!
産んでる最中に連絡しまーす(笑)
亀んちゅ #-|2013/09/13(金) 11:38 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/122-2cfac7b8

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.