fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

2014 産卵11

先日、屋外のヤエヤマイシガメを室内に取り込み産卵させたのだが、もう1匹もビミョーな感じだったので室内へ。
案の定翌日の夜、産卵が始まった。

IMG_2945.jpg
この個体、未成熟のサイズから飼い込んだ与那国島産ヤエヤマイシガメ。 そう、初産なのだ!
ヤエヤマイシガメ・・・一見、みんな同じに見えるが地域差はあるように思える。
石垣島産(写真はないが)の現地個体と与那国島産の現地個体をみても表現できない雰囲気が違いを感じる。
石垣島産でやっている友人がいるので、ベビーでの比較もしてみたいなぁ・・・と。
個人的には与那国には元々いたわけではなく、移入された個体群で血も濃いのではないかなと思っている。
石垣でみた今までみた個体は全てが完品だが与那国は多甲板が多く、あまり大きくならない気がする。
根拠はこれだけで、科学的なアプローチは一切ない(笑)
インブリードを続けると差が目に見えるようになるかも・・・

ベトナムは違う!(ミナミイシガメになるが)とよく聞き、評価・価格もランクが上だが・・・
ホントにベトナムなのか?ホントに純血なのか?信用できないんだよねぇ(性格悪いから)。
うちの個体は採集してきた本人から譲り受けた100%与那国島産。
この100%があるから、産地にこだわったブリードをする気にさせてくれる。

IMG_2935.jpg
で、初産の結果は3卵。ち、小さいっ!
どれくらい小さいかというと・・・

IMG_2944.jpg
これくらい。
左は先日のヤエヤマイシガメの卵。
親のサイズはどちらも同じくらい。
これはポテンシャル(個体差)の問題?それとも栄養?年齢?
不思議が尽きないところがカメ飼育の醍醐味
今回の問題は無精卵っぽいことかな(笑)







スポンサーサイト



2014/07/07 10:49|ミズガメ部TB:0CM:6

コメント

信用できない。。。 そのお気持ち分かります^^;
殻から完全に出るまで手を出さないと言っていながら
殻が綺麗に丸く空き、頭だけかわいらしく出ている画像や
腹腔が折れ曲がり大きいヨークサックを抱えているベビーの
画像だったり、野草中心で太陽に当ててると言いながら
クチバシが伸びて目が腫れてるのを見ると。。。。。です^^;

昔は買う時も騙し合いが結構当たり前でしたよね~
騙さないスキルを養っていかないとやっていけませんでしたね^^;
騙す方が悪いのか、騙されるの方が悪いのか。。。
ああ~ 私のが性格悪いかも(爆)

家も初産は変な形の卵でしたし
初産はやっぱり無精卵率が高いんですかね~?

科学的証明なんて所詮、主観の裏付けだと思います
私もアンテナを張って頑張りたいと思います♪
トシママ #-|2014/07/07(月) 13:35 [ 編集 ]

トシママさんへ
騙す、騙される、騙されないは難しいですね。
商売だから仕方がないという面もあると思います。

騙すってのは「販売側がわかっていた」場合であって、
販売者のスキルが低ければ本気で大丈夫(状態がよい)と判断されることもあるでしょう。
その場合は騙したのか?というとビミョーですよね。
販売側しだいって部分が大きいのは否めないですね。

騙される側も騙されたと思うのか、勉強させてもらったと思うのかで後々が変わってきます。
90年代のブーム時にたくさん味わうことでスキルを身に付けられるかどうか…。
言い方は悪いですが、たくさん死なせた飼育者は今、その経験が活きてるともいえます。

現在、個体選びの最重要ポイントが状態のよさとなっているからこそ、
状態のよくない個体を抱えた販売者が騙すしかないのかなぁ…。

余談ですが、友人の獣医さんは騙される(?)ことに最近遭遇し、
友人「状態よくないね」
ショップ「そんなことないですよ。エサも食べてるし」
友人「これじゃ食わないでしょ。あきらかに腎臓悪いじゃん。それでも買うから…食べてないでしょ?」
ショップ「食べてますよ。状態に問題は全くないですよ。」
こんなやりとりをし、名刺を渡して購入したそうです(笑)
もちろん、即、治療に入ったそうですが。

ショップも名刺もらって焦ったことでしょう。
その後のその販売者が変わったのか変わらないのかは知りませんが。


ボクは「状態のよさ」よりも「個性の重視」にこだわって購入することが多いです。
立ち直らせられるかどうかの判断をして、うまくいくことも失敗することもあります。
その場合、騙されたようで騙されたわけではないということですかね。
騙す、騙されるはボクにはもはや関係ないですが、業界には永遠につきまとう問題でしょうね。

主観の裏付け・・・まさにおっしゃるとおりです。
その裏付けをせず文章にするボクもいかがなもんかとは思います(笑)
でも、そう感じたことを外へ出すことでいろんなことを考える人もいるでしょう。
「なるほど」と賛同する人、「いや、違う!」反対する人。
いろんな人がいて、それでいいのかなと。

カメの飼育とかの問題でなく、漠然と思っていることをまとめて外へ出すというのは、
本人のスキルアップや問題の解決のきっかけだったりすると思ってます。
社内の会議や打ち合わせ…黙ってるだけの人にはなりたくないと常々思ってます。

初産無精卵が多いのは無精卵を産んでから交配を始める人、たまたま♀だけが先に出来上がってる人など、いろんなパターンがあると思います。
うちでも初産孵化も経験してるし、率か高いってのも有意ではないかなと思ってます。
自然界では一刻も早く子孫を残したいでしょうし、飼育ならではの現象かなと思ってますが、どうなんでしょうね。
亀んちゅ #-|2014/07/08(火) 10:18 [ 編集 ]


昔、私の周りではアダルトは当時としてはバカ高だし、ベビーは安かったけど相当の覚悟が無いとダメで
ミドルサイズ位まではいつ死んでもおかしくない様な状態の亀が多かったです><;

初期の結石だと糞はしないけど、餌は結構普通に食べちゃったりするので
「餌食べてる?」「食べてるよ」で、買って数日で死んだこともありますorz

この亀怪しいな~?と思いながらも好みを優先して購入した時にそのケースが多かったです><;

でも騙されたと店主を恨んだことはありません
自分の目を養う事が必須の時代でしたね

まぁそれが現在の私の「とりあえず疑ってみる」というスタイルの原点なんだと思います^^;

でも、今は状態の良い亀が増えましたね~
でも、飼いやすければ飼いやすいほど本来の姿とは離れていく気がします><;

亀に何を求めるかによって違ってくるとは思いますが
私は悪い目つきをした亀が好きですね^^

スイカ等、多くの植物の最初の実もちゃんと育たないので
私は初産に無精卵が多いのもなんらかしら理由がある気がしてます

最初は卵が小さい傾向なのも、いきなりぶっつけ本番で大きい卵を
産卵するのではなくちょっと小さ目で一回リハーサルをしてみるとか??

まぁ、なんの根拠もない想像なんですが^^;
トシママ #-|2014/07/08(火) 20:03 [ 編集 ]

トシママさんへ
ワイルドのアダルトは環境適応力と輸送の負担で状態悪いのが多かったですよね。
今、食べてるは全くアテにならないのはワイルドの宿命。
現在でも食べるところを見せてくれるショップがありますけど、「見せなくていい」と断ります。
「今」は所詮「今」というのと、これから持ち帰るのに胃の中にものがあるのはよくないと思うから。

ボクの今の選び方は「状態よさそうだけどフツーの個体」より「怪しくても交配時の魅力を感じる個体」です。
アタリじゃないなら要らないってところです。
まぁ、常識的な選び方ではないのはわかってますけどね(笑)


自分の目を養うことは現在でも大切ですよね。
状態の良い個体が増えたことと、ネットで調べれば何でも出てくることが、
新しい飼育者の「目」を育てないことにつながってるように思います。
それほどマニュアル重視の飼育者が増えてる気がします。
ネット情報は「その人のその場所でのその個体に合ってる」飼育だということを理解した上で、
自らの個体や環境に照らし合わせて『 考える 』ための使い方をして欲しいものです。

> スイカ等、多くの植物の最初の実もちゃんと育たないので

そうなんですね!それは知りませんでした!
そう考えるとリハーサル説はありえますね。
産みたくても産めずに死んでしまうリスク回避をしているということですね。
根拠のない想像が一番面白いですよ。
そのなかった根拠が飼育経験の中で確信に変わっていける飼育ができれば最高ですよね。
うちでもその辺を頭に入れて観察してみます。
初産を観察できる種親予備軍がたくさんいるので。

ボクはカメに何を求めているのだろう…
『 美 』なのは間違いないけど、共通するものがないかもしれない…
また考えさせられることを投げてきましたね(笑)


亀んちゅ #-|2014/07/09(水) 10:36 [ 編集 ]


私は初産だから。。。1stクラッチだから。。。と諦めるのではなく
どうにかしたいと思っていましたが、その反面、どうにかする事(できるかわかりませんが^^;)
によって本来は生まれてこれない個体まで生まれて来る事に繋がるんだろうな?と疑問を感じてきて悩んでおります><

私もネットで簡単に調べられる事に危惧してます
理由は亀んちゅさんと同じく自分の目で見て考える事をしなくなってしまう事と

例えば一番果の場合を例に出すと
一番果を取った方が良いと思う人は「一番果 取った方が良い」で検索し
取らなくても良いと思う人は「一番果 取らなくても良い」で検索する事が多いので

検索は気を付けないと疑問に思った事を調べているつもりが
いつの間にか「自分が欲しかった答えを探す作業」になってる場合があるからです

ああっ。。人様のブログに書く内容じゃないですね 自重しますorz
トシママ #-|2014/07/09(水) 20:56 [ 編集 ]

トシママさんへ
内容は気にせずガンガン書き込んでくださいませ!

読んだ人が考えざるをえない内容の方が役に立つと思ってますので。
答え探し…あるでしょうね。人間誰しも否定されるより肯定される方が好き。
そんなところから同意を求めた検索になりがちになってしまうんでしょうね。
生き物の飼育に限らず、否定されることは重要です。
否定され、考えた結果、自分の信念を曲げる、改めて自分の正当性に自信をつける…
どちらにしても前進です。
否定されたことを覆す理屈もなしに、自分が正しいと信じる人間は生き物飼育どころか仕事もロクにできない人間にしか育たないと思ってます。

読んだ人に「コイツらムカつく!」と思われようが、哲学的(?)な議論は続けていきましょう!

初産無精卵の答えは出ないでしょうが、初産での孵化仔が弱いとかはあるかもしれないですね。
初産の仔を育ててみればよかったですね…
今回の初産は無精卵のようです。
リハーサルが終わった以上、初産孵化仔弱体説の検証はまた別の個体ということになりました。
ちょっと生まれる予定のなかった仔がどうなるのか興味出てきました。
次の初産はニシキマゲクビかイベラギリシャかな。
頭の中に入れておくことにします!
亀んちゅ #-|2014/07/10(木) 09:33 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/175-ad663935

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.