fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

時間と金 2

時間を金で解決(?)したシリーズ第2弾!
ずいぶん前からパステルの♀がいたのだが、♂がいない
一度♂を導入したのだが、突然死を迎え未亡人と化していた。
で、この火が着いたついでに♂も購入!
IMG_3042.jpg
これもまた第2、3椎甲板に境目ができているが見なかったことにしよう。
なんせ激安だったし。でもさすがにガチャガチャの多甲板はムリ

IMG_3038.jpg
この個体はスーパーパステル(商品名)のペアからの子だそうだ。
柄がほとんど消失している。これはこれでスゴイのだが・・・じゃあ、アルビノでもよくね?みたいな
柄があってのクサガメなんだけどなぁ。
方向性としては柄のあるパステルとパターンレスパステルを目指す方向ですかね

IMG_3041.jpg
IMG_3035.jpg
以前からいた♀。あきらかにこっちの方が好き。
このペアからどんな仔がでるのか考えるだけでワクワクですな。
ちゃんと育て、ブリードできる前提なのが我ながら恐ろしい(笑)

もちろん♂はノーマルともかけるつもり。
情報の閉ざされた色変クサガメの遺伝を解明し、オープンにせねば!
計算できる交配をしなければ夢は広がっていかない。
なんせ、カメはF2を出すまでに時間が必要。
それゆえに今の作出者は独占状態。(ウワサでは唯一のブリーダーと言われ情報も出さないから)
この全国に出回った個体を買った、二番煎じ部隊がとこまで解明するかが見ものですね!
単品でも美しいからみんながブリードするとは限らないからなぁ・・・
二番煎じ部隊でも新米の亀んちゅがどう結果を出すのか。
我ながら楽しみですな


スポンサーサイト



2014/07/18 09:48|クサガメTB:0CM:6

コメント

初めて見る言葉もあって検索しながら勉強させて頂きました(8割方理解して無いですが^^;)
繁殖に付いて色々勉強しなきゃいけませんね・・・
でも勉強しなきゃって思う時点で向いていないのかな^^;

時間をお金でですか~
ベビーを最初から育てると形が崩れるからある程度育ったのを。。ってケースもありますよね(-_-;)

私はなるべく野生の姿に近いホルスに育てて
飼育環境も含めてその姿を公開していきたいと思ってます♪

形は違えど亀んちゅさんと似てるのかな?と思いました^^
トシママ #-|2014/07/18(金) 19:59 [ 編集 ]

トシママさんへ
今回、購入したのは生後1年前後のベビー(?)ですよ。
時間を金でというのは、突然の入手(ハイポ)のおかげ(?)で、
来年買おうと思っていたパステル、再来年買おうと思っていたアルビノを一気に買ってしまったという意味でした(笑)
再来年のラインに2年早く立ってしまったということです。

遺伝は計算ができる(解明されたモルフは)ので未来が見えますが、
トシママさんの目指すところは未来がまったく見えず、センスと想像で作りあげていくしかないですよね。 その方がはるかに大変だと思いますよ~(> <)

今回の記事は二重劣性遺伝の想定で書いてます。
アルビノは劣性遺伝の最もポピュラーなモルフですし、ハイポは単純劣性かどうかはハッキリしませんが、ノーマルとかければノーマル表現のヘテロが出て、ハイポ同士では(同じ血統なら)ハイポが出るので単純劣性という想定です。(違う結果になるかもしれませんが)

問題はおかしい遺伝子がどこかということで、アルビノは『黒』がなく、ハイポは『黒』が抑制されている遺伝子です。
ところがうちのアルビノは『黒』がないはずなのに黒い柄が混じるパラドックス。
ノーマルとの比較でアルビノにないノーマル遺伝子をハイポが、ハイポにない遺伝子をアルビノが持っていると考えると交配した場合、1対の遺伝子が増え4つの遺伝子からになります。
2の4乗で16パターンになるうちのダブルのホモの確率が16分の1ということになります。
アルビノとハイポのおかしい遺伝子が両方とも『黒』で互換性があったならば、(黒なしと同一なら抑制は消される?)3つの遺伝子からという計算になり、厳密にはダブルホモでなくてもダブルホモと同じ表現になることも考えられます。
そうなると2の3乗で8分の1の確率になりますね。

このへんはF1の表現をみれば想像がつくかもしれないですね。
実際のところ「捕らぬタヌキの…」なんでエラそうなことは言えませんが、結果を出せば「エラそう」とも言われなくなるわけで…。
努力あるのみです!トシママさんのやっていることより楽なのが救いです(笑)

トシママさんとは似てますよ。今頃気づきました?(笑)
方向性が違うだけで、物事の突き詰め方や情報の取り方も似ているでしょう。
ネット情報への信頼度のはかり方や医者(人間も動物も)への信頼のはかり方…。
自分で実感したもの(事)しか信用できないアスリート的な性格の悪さとか(爆)
亀んちゅ #-|2014/07/19(土) 19:03 [ 編集 ]


昔は特にお金にモノを言わせて亀を買いあさって駄目にする人が
結構多かったので「時間をお金で」に
ついその当時の事を思い出してしまいました(亀んちゅさんの事じゃないですよ^^)

遺伝の詳しい説明ありがとうございましたm(__)m
凄い分かり易かったです^^
パラドックスだと確率だけじゃなく好みの場所に出るかも絡んでくるからもっと大変になるのかな???

今の私の目標は生まれて来た仔を自分の理想のアダルトに近づけるだけなので大したことはありませんよ~
でもきっと、どこかで満足できず種から選び出したいという欲求が出て来そうな気がしてます^^;
理想を求め、追及すると種からになるのは避けられない事なのかな~

今は0から100(理想)に近づけるだけ、いわばポジティブ系ですが
それをやるとスペース的な問題もありますが
100からいかにマイナスを減らす作業に変わるのかな~???なんて
ネガティブに考えてしまってます><;
トシママ #-|2014/07/20(日) 13:00 [ 編集 ]

トシママさんへ
昔は状態のよくないモノをコレクター的に買い漁る時代でしたからね~。
ボク自身も結構買いましたが、金にモノを言わせられない経済状況でしたね(> <)
今の方が経済力ないですが(笑)

パラドックスは全くわからないので大変になるかどうかもわからないですね。
でも全ての孵化仔にいでんするようなら種親グループから外すことも考えるかもしれません。

トシママさんのところは答えがない目標だし、結果が出るまで10~20年必要な勢いなんで大変ですね。
ボクの方はF2誕生時に結果が出るので10年未満の戦いです。
やってることの意義が全然ちがうし、踏み込めむ度胸のでない領域です。
一応、マルギフレアを考えてますが、仮説もなにもないです(T T)
屋外で紫外線浴びせてカルシウムを多く摂らせるとかぐらいしかないです。
もっと面白い発想・仮説を立てないと「励み」にならないですね。
トシママさんもいずれ孵化仔の成長具合を見て、孵化仔からのセレクトブリードに進んでいくんじゃないでしょうか(笑)
「種から…」という危惧は当たってるでしょう(笑)

満点(理想)が決まっているなら、減点を減らす作業に変わることは高得点につながります。
そこから何が減点されたのかを考え、修正することで満点に近づいていくんじゃないでしょうか。
ネガティブなわけではないと思いますよ!

何かに似てる…。体操競技だ~(笑)
ということで理想を100から10.00に変更してくださいませ(笑)
今の体操は10点満点じゃないですが。
亀んちゅ #-|2014/07/21(月) 09:46 [ 編集 ]


亀んちゅさんの言葉を聞いてメチャクチャ納得しました
10点満点性時代の体操競技と同じなんですね!
なるほど~と同時に引き算と考えてしまった私はネガティブなんだな~とつくづく再認識><;
考え方を変えて行かなきゃアカンですね^^;

頭隠して尻隠さず。。。
言われてみれば確かに真夏ホルスは良く土に潜って暑さを凌ぐんですが
マルギはベビーですらあまり土に潜りませんでしたね~

良く潜るホルスはマルギよりも甲羅が柔軟(薄い?)気がしますし
半端にしか潜れないのではなく、頭だけ潜っても外敵から守れる作りなのかもしれませんね!

亀んちゅさんの仮説を聞き、なるほど~と思いました

亀は前足に比べ後ろ足のが負荷が多く掛かってる様に感じます
フレアーが伸びるともっと後ろに重心が移動し、更に後ろ足の負担が多くなると思うので
巨大フレアーを支える脚力が無いと動き辛くなるので
後ろ足の脚力とフレアーの大きさはバランスを取っているのかな?

飼ってもいない者の想像ですが^^;
トシママ #-|2014/07/22(火) 02:10 [ 編集 ]

トシママさんへ
欠点を減らしていくってのは言葉では短く簡単ですが、実際は大変ですよね。
まずは欠点と気付くことからがスタートなんで、飼育は眼を養えない人には難しいのが爬虫類かなと。


マルギは穴掘って身を隠すにはサイズがデカいからというよりも、潜るのがヘタだからかもしれないですね。
イベラなんてデカいのに水槽内で姿がみえなくなるところまで潜ってますもんね。
体高もイベラのほうがあって潜りづらそうなのに潜る。
ヘタクソなりに考えた(?)結果なのかもしれないですね。
そんなこんなを考えることも飼育の楽しみのひとつ。
楽しいですね~!

新たな仮説が出ましたね!
これは面白いかも!脚力とフレアの関係!
野外飼育の方がフレアるのは紫外線量でなく、運動量なのかも!
これは新たな視点でインパクトありますね!

ちょっとベビーで試したいですね!
ヒントをいただきありがとうございます!
面白い結果になるかも…。
ちょっとした心当たりもありますし…
亀んちゅ #-|2014/07/22(火) 18:37 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/181-de369852

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.