fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

2014 孵化3(クサガメ)

IMG_3193.jpg
あれ!?割れてる。
IMG_3192.jpg
いたいた!
この春の産卵分の孵化が始まった。
6月3日産卵で8月3日の孵化。61日での孵化。
昨年も時期はずれてるものの61日。うまくできてるもんだなぁ。

IMG_3197.jpg
こんな感じで相変わらず腹甲の白い面積は大きい。
アルビノヘテロやパステル系でノーマル表現やそれに近い子たちってビミョーな共通点がある。
ショップでの写真、他ブログでの写真をみると喉甲板と肩甲板の交わる部分が色抜けしてる個体が多い気がする。
うちの仔たちもそんな傾向にあるのだが、何か遺伝子を持っているのだろうか。
早いとこF2を作出したいもんだ。

IMG_3203.jpg
出そろってはいないが、とりあえず5匹。
今日、残りの2匹も孵るでしょう。

今回、面白いのが・・・
IMG_3190.jpg
これ。
回収時に傷つけてしまった(2014 産卵5 参照)この卵。
乾燥で割れは広がり、薄皮が凹んで卵内の容積が著しく減少してしまっている。

でも・・・
IMG_3191.jpg
ちゃんと孵化するんだよねぇ。
しかも集合写真でみてもどれだかわからないくらいフツーに。
卵の(容積)サイズと孵化仔との関係はないのかな。
問題なかった仔たちの卵内では遊びがあるってことか。
この遊び分が凹んで遊びがなくなっただけなのかしら。
傷つけたのが反対側だったら、どうなったんだろう?

ん~また疑問がわいてきた。
検証したりはしないだろうけど、興味はある。




スポンサーサイト



2014/08/04 11:18|クサガメTB:0CM:2

コメント

これは非常に興味深いですね!

なるべくひび割れの影響を少なくするために
短径部分の空きスペースと上側に出来る空気層を
活用して縦向きで出て来たんじゃないでしょうか?

卵の中で上下を決められるだけだと思っていたら
更に向きも亀が自分で決められるのかな~

卵にヒビが入っちゃた場合、その場所を上にして
軽く角度を付けて高くしておくと良いのかもしれませんね!
私もヒビが入っちゃった場合は試してみます^^

こういうのを見ちゃうと人間が手を貸し過ぎてるのを気付かされますね~
トシママ #-|2014/08/04(月) 14:30 [ 編集 ]

トシママさんへ
空気層ができるのはこんな時のための「遊び」が本来の目的だったのか!?
とすら思えてきますよね。

マルギなんかは球形でどっちが前とか判りませんが、クサガメは頭がどっちにあるか判ります。
孵化直前でバカバカ割り出してた頃…
尻側は卵の後ろいっぱいですが、頭側にはスペースがあり、方向は全て同じことに気付きました。
ですから頭側を大胆に割っても中の仔には傷つかないと。
そんなことからも向きは自分では決められないのではないかと思っています。

ヒビ部分を上にするように角度をつけるってのはいいアイデアですね!
そもそも上にできる空気層の部分へ誘導するってことですね。
そこには考えが回りませんでしたね~。
今まではヒビ(穴)にティッシュとFe3⁺でフタをする方法をとっていなのですが、
今年は手抜き(投げやり)をして新たなことを学びました。

手の貸し過ぎ…ホントその通りですね。
孵化率を上げたい(ロスしたくない)ところから行き着いた孵卵方法は過保護であったともいえますね。
その方法がブリーダーには浸透してるので、「常識」と化してますが、そうでなくても孵るもんですね。
それで孵らない仔は子孫を残すに値しないと「あの方」から判断されたのかもしれませんね。
宗教家ではありませんよ。念のため(笑)
亀んちゅ #-|2014/08/05(火) 10:11 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/183-41cb3fa4

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.