fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

落下!

またやってしまった
そう!検卵中のまさかの落下!
鉄棒なら0.5の減点で済むが卵は0点になる可能性も

IMG_3247.jpg
落下ではかなりの出血はあったもののヨークサックは破れずに済んだ。
写真は落下翌日。これでもヨークサックは半分くらいに吸収された。
落下当日はもっとデカいヨークサックをぶら下げてたのだ

雑菌予防のためFe3⁺を噴霧。
今朝はさらにヨークサックは吸収されていた。

おそらく無事に生き延びるだろう。
が、申し訳ないことをした。
検卵・・・気をつけないと事故はいつでも待っている。
道路の横断中にも事故はいつでも待っている。
気をつけることだらけだな・・・

追記
IMG_3249.jpg
前の写真から2日後。
ヨークサックの吸収はほぼ終わって動きまわっている。
もう大丈夫
今夜あたりから水を張っての通常飼育へ。
うちは水に入れるの早いんだよね~。少し寝かせる方がいいとは思うけど水のほうが管理が楽だから(笑)

スポンサーサイト



2014/09/01 09:57|クサガメTB:0CM:4

コメント

こんばんは。
たまたま人工孵化のことで検索していると
かめんちゅさんのブログにたどり着きました。
ウチももうすぐです。

検卵他人事じゃないです。画像みてドキドキしました。
あれからも検卵してます。
無事元気になるといいですね。

出血って体から出てたんですか。
普通にうまれたら出血はしないんですか。


Chieri #-|2014/09/01(月) 22:28 [ 編集 ]

Chieriさんへ
ご無沙汰してます。
コメントありがとうございます!
よくたどり着きましたね(笑)ヒットしない努力してるつもりなんですけどね(爆)

出血は身体からではないです。
卵の中で仔ガメを包んでいる漿膜に血管が走っているのですが、
その膜に破れ、その血管が切れて出血してます。
漿膜が破れると肺呼吸に切り替わる感じです。
肺呼吸に変わるとヨークサックの吸収スピードもアップしますね。
無防備な状態から早く抜け出したいという本能なんですかね~。

この状態だと過去に自らの脚でヨークサックを破ってしまい死に至るケースもありましたが、
今回は完全に大丈夫なところまで吸収が終わりました。

本来、卵の中でヨークサックの吸収が終わり、漿膜を破り、卵殻を破って孵化という手順なので、
フツーに生まれてくる時は出血はないです。

Chieriさんのところも孵化楽しみですね。
自分のところで孵化すると捕まえるより美しい個体に感じるから不思議なもんです。

mixiでもたまに日記にしますが、カメネタは基本ブログにしてます。
よかったら覗いてくださいませ。
コメントもガンガンどうぞ!
亀んちゅ #-|2014/09/02(火) 10:48 [ 編集 ]


詳しくありがとうございます!
意外と大丈夫なんですね。ホッとしました。
あとヨークサックを傷つけてはいけない事、勉強になりました。

ウチは、あと3日で60日です。このカメちゃんは何日目だったんでしょうか。

今、8個中4個横向きにシワのようなヒビが何本も入ってるのが見えます。
無事生まれるまで気になってしょうがないです~。

これからもちょくちょく覗かせてもらいますね!
Chieri #-|2014/09/02(火) 15:48 [ 編集 ]

Chieriさんへ
ヨークサックは破れた時の卵黄の流出量しだいだと考えてます。
吸収終了間際に破れて流出しても無事に生き延びた仔もいます。

自然に孵化するのを待つのが一番だとは思いますが、
事故や失敗で早期に卵から出してしまう場合は気をつける必要がありますね。

救出時にヨークサックが無事でも、保管中に容器の底に張り付いてしまい、
仔ガメが動いたことで破れることも経験しました。(写真ではあかりづらいですが、透明のプラ容器に入ってます)

今では抗菌作用のある天然抽出のスプレーを噴霧しプラ容器内で滑るように、雑菌から保護するようにしてます。
(文中に出ているFe3⁺というものを使ってます)

今回の卵は6月26日産卵分なので現在65日です。
通常キープの卵は孵化してないのでもう少し時間かかるようですね。
今まで湿度100%で湿ったミズゴケでキープしてましたが、その時は60~65日程度で孵化してました。
今回、追加での加湿はせず乾燥気味なキープにしたのですが、70日は超えるような気配です。

リクガメの孵化もそうですが、湿度も孵化日数に関係しているように思います。
温度と湿度で孵化日数は変化するという仮説は立ててもデータとしては何もないんですけどね(> <)
温度はおそらく累積で間違いないと思ってますが、湿度に関しては私感だと思ってください。

孵化までもう少しですね!
報告、楽しみにしてま~す!

亀んちゅ #-|2014/09/02(火) 18:09 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/187-fe1c4635

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.