fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

リニューアル

数年振りに水槽のリニューアル工事。
やりたくはなかったけれど…。
スロープの人工芝がボロボロで上陸に苦労している様子だったので仕方なく(笑)

管理の手間を省きたくて作ったのに数年でやり直しとは…。
反省を活かして今回は仕様変更!

18072.jpg
スロープの人工芝はやめて、アルポリに溝をつけたものに。
人工芝時代、スロープからの平地部分が傷みやすかったので、そこもアルポリに。
平地のエンド部分もほつれてくるのでアルポリで縁をつけ、人工芝は一段低い状態に。
これで平地の人工芝が長持ちしてくれるといいのだが。

産卵場は300×200で1匹ずつの産卵専用。
これで水場の面積も少し拡大!

現在、クサガメ♀専用になっているが変更もあるかな。
キボシファミリーが増えたらキボシ専用に変えて、クサガメは血統ごとに水槽を用意するかも。
まぁ、時がきたらということで。

18070.jpg
キレイにした水槽で見ると、カメもキレイに見えるから不思議(笑)
パステル系は♂が1匹しかいないので、近々投入予定!
ラベンダーにパステルの血を入れたくなので、その時は別水槽へ避難。
そこで別♂と同居かな。
ここの管理、大事!

18076.jpg
余談ではあるが、念願の河津桜を見に行ってきた。
短命で淡い色彩の儚さに風情があるソメイヨシノ、その真逆の河津桜。
求めるものは人それぞれだろうが、亀んちゅは河津桜の方が好き。
ホントに美しかった~!
毎年行きたいなと思わせてくれる。

18081.jpg
民家の庭にあった河津桜。
下の方まで咲き乱れていて圧巻の美しさ!

18078A.jpg
河津桜の原木。
まぁ、原木というだけで美しさとかでは一番とは言えないかな。
この木のおかげで現在があるという意味では素晴らしい。

18079.jpg
それの解説。

18074.jpg
ついつい買ってしまった河津桜の接ぎ木苗(笑)
多弁雑といって河津桜の変異個体。
名の通り花弁が多く、ボリューミーな河津桜だ。

苗木屋さんはとても丁寧に教えてくれた。
早く咲かせたければ小さな鉢に植え、木をどっしり育てたければ大きな鉢に植えるといいそうだ。
亀んちゅとしてはヒョロヒョロなのは好きではないので、時間をかけようと思う。
河津桜は親のハッキリしない苗を河津桜と称して売っているのがたくさんあるとも言っていた。
正体不明のハイブリといったところか。
アメハコなんて複数亜種で入り乱れたらアメハコだということしかわからないってのと同じ感じなのかな。
美しければ良し!
と思いつつもハッキリしたモノの方がいいと思ってしまうのは亀んちゅの性格か??
別に桜の販売をするわけでもないのに(笑)


スポンサーサイト



2019/03/06 10:20|ミズガメ部TB:0CM:10

コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#|2019/03/13(水) 18:18 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
ご無沙汰してます!

今年の採集に行ったんですね!
やっと動き始める個体がでてきたところでしょうね。
この季節、数を捕るには早いですが、数を捕ることだけが採集ではないので楽しめたのではないでしょうか。
「この季節のこの場所での採集方法」を模索するのも楽しみの一つかなと。
釣りに似た部分を感じてしまいます。

ボクは効率だけを重視してしまっているので、採集者としてはイマイチですね。
ホンモノの採集者ならどの季節でも、どの場所でも結果を出すんでしょうね。

今年は我が家の飼育個体のブリードが忙しくなりそうで、採集に行く回数が少なくなりそうな気配です。
とはいえ、一度も行かないはあり得ないので、また載せます。

見てくれる方がいると思うと頑張る気力につながります!
ありがとうございます!
亀んちゅ #-|2019/03/14(木) 17:32 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
返信ありがとうございます。

はい、亀の様子も気になったので行ってみました。夏に行ったのとは違い草木も枯れ春の景色を感じることができましたね!冬の採集は夏とは違いまた楽しいです。

印旛沼本当に良い場所ですね。私は亀を好きになったのが佐賀にいる祖父母の実家近くでクサガメの赤ちゃんを捕まえたからなのですが、亀んちゅさんも佐賀出身ですよね?本当にクリークが多くいくらでも亀いますね(笑)

ブリード頑張ってくださいね!クロコブ、昔は憧れの亀でした!ベビーのコブがかっこいいと思うのですよね!
八重次郎 #-|2019/03/15(金) 17:29 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
佐賀はカメの宝庫でした!
出身というとビミョーですが、小学校途中から高校卒業まで暮らしてましたよ。
おかげで心は佐賀県民です!(笑)

小学生の時のカメ採集で、暗くなるとドンドンと出てくることに気付きカメは夜間!
というところにたどり着いたのですが、間違ってうないと思ってます。
昼の採集はまた別の趣があっていいのですが、宝くじ的な採集をしたいボクは専ら夜の採集です。
まぁ、昼は基本仕事で休日は練習なので夜しかないのですが。

クロコブはアダルト♀のシルエットが好きで殖やしたい種の1つです。
コブはボク的にはどうでもいいという(笑)
そうなると♂はイマイチなのか?
そう!ボクの中ではイマイチです(笑)
ただの種親としかみていない(笑)

いろんな種がいていろんな魅力があるのがカメのいいところ。

お互い楽しいカメライフにしたいですね~
亀んちゅ #-|2019/03/18(月) 14:31 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
返信何度もすいません。
話してもらってありがとうございます!

ほぼ出身みたいな感じですね。私も関東住みですが小学生のころは何度も行ってたので少しだけわかります。
いくら亀採っても良さそうな感じですよね(笑)
どこ行っても田んぼですし、家の敷地内に用水路もありますし罠とかやりやすそうですね(笑)

印旛沼と違って大型個体も多いですね。佐賀で亀採りもまた超楽しそうです。夜に採るのもやってみたかったです!!
亀んちゅさんは長年の経験からあれだけ亀を採集できるのですね。私も経験を積みたいです。
亀んちゅさんに驚いてもらえるような個体を採れるように頑張ります。


メスのクロコブあんまり見たことないですが、魅力的なのでしょうね。コブはだんだん目立たなくなるんですよね。コブを気にしてないのは少し驚きです。コブなしで考えても好きな種類には変わりませんね。ケイグルチズガメも模様カッコいいですしね!












八重次郎 #-|2019/03/18(月) 16:44 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
心の中では出身地です!(笑)

デカイのいましたよ~
自分が小さい頃だと大きかった思い出になってしまうことはよく聞きます。
でも、それでデカかったと言う人は生き物好きではない人がほとんど。
生き物好きの人間はかなり客観的に思い出してますからね。

実際、ママチャリのカゴにピッタリ収まってた個体とか捕ってますし。
カゴは今も昔も大差ないでしょうから、デカイのは事実ですね。

機会あれば佐賀で採集したいんですけどね~
採集の機会どころか行く機会すらなくなってきてるという現実。

コロコブも卵回収できれば載せる予定なので、また見てください!
亀んちゅ #-|2019/03/19(火) 11:07 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
本当に佐賀は亀が住みやすそうですから、とんでもないサイズの個体がいるのでしょうね。
採集するのも体力、時間を大分要しますからね(笑)

また、お話聞かせてください!!
八重次郎 #-|2019/03/21(木) 11:42 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
佐賀と千葉では遺伝的に違うのでしょうね。
印旛のクサガメはデカくならないと思います。
おそらく20cmオーバーを捕まえるのは至難の技ではないかと。
同じ千葉でも木更津では20cm超える個体はいます。

その地域で根付いた個体がどこからきたのか…
といったところでしょうか。

ボクの考え方としては、色彩変異などの個体差を楽しむか、その種本来の姿を楽しむかです。
ですから印旛のノーマル個体は産ませて飼うことはないです。
あくまで印旛では変な個体探しです。

クサガメ、ノーマルでもカッコイイんですけどね~
大型の♂を探したいところです。
亀んちゅ #-|2019/03/22(金) 09:56 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
返信遅れてすみません。

クサガメの地域差について僕も共感できます!ある方が言ってましたが、印旛沼のクサガメは比較的最近入ってきた中国産みたいですね。家の印旛沼のクサガメは14㎝くらいで産卵しようとしててとてもびっくりしましたね。!

木更津いいですよね!!僕もイシガメ採りに行ったことがあります。(亀んちゅさんのクサガメの記事見ました。)同じ千葉でも全然雰囲気が違いますね。千葉でイシガメを見つけるのはなかなか難しいです。個体数も多くはなさそうですし、、

僕はまだまだ初心者ですから、十分ノーマルでも楽しめます!クサガメの腹甲の放射線が綺麗な個体とかが好きですね。色彩変異やちょっと変わった個体もいいですね。(ウンキュウにも少し惹かれますね)



八重次郎 #-|2019/04/02(火) 22:27 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
クサガメはホントはノーマルが一番美しいんでしょうね。
いろんな楽しみを考えると変異個体に走ってしまいますが、ベビーから飼い込んだクサガメを見ると美しく感じます。

そして、なんで自分はこんな性格なんだろう…と悩んでしまいます。
おそらくカメをペットとして見ていないから。
遺伝子のこともそうだし、ブリードそのものも遊びになっているから。
生き物で遊ぶことがいいのか悪いのか悩むこともしばしばです。

ウンキュウもそうです。
個体差もあってとても楽しく飼えるカメです。
実際にうちでも「これは!」というくらい美しいのも生まれます。
でもハイブリなんてホントに遊び。
けっこう悩みながら産ませてます。

ペットとして流通する個体は人間が作った個体(純血でも)であるべき、
人間が食べる物は人間が作るべき。
ペットでも食糧でもワイルドは手をつけるべきではないと思っているので、ハイブリも商品として優秀だと思います。
それでも心のどこかに引っかかるものはあります。

きっと答えにたどり着くことはないんだろうなぁ。
亀んちゅ #-|2019/04/05(金) 09:19 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/385-0466d243

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.