fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

ハイポ

ハイポクサガメがここ最近、一気に成長した。
おそらく陸地を撤去して、常に水流の中で泳がなければいけない状況になったからだろう。
運動量と食事量は関係してるんだな。きっと。

19263.jpg
いい感じじゃないか。
とはいえノーマルと比較しなければ、ただのカメって感もある(笑)
ノーマルがいてこその変異個体ってことなのか?
仮にこの色合いの個体が流通の90%以上を占めたとする。
そうするとノーマルが欲しくなってくるのか??
ん~、感覚がおかしくなってるのかな。
変異個体という言葉に踊らされているのかな。

19262.jpg
腹甲なんてホント、ただのカメ。
まぁ、鑑賞する時に腹甲が見える機会なんてほぼないから関係ないけど。

19261.jpg
顔!パーフェクト!
完全に亀んちゅの好み!
これ以上に何を求めるの?ってくらいの感じ。

そうなってくるとこれが大きく育って美しさを鑑賞できればいいんじゃない?
ブリードってする必要あるの?
しかもヘテロ作りから(笑)
手間がかかるだけでムダなことをしてる??
いろんな思いが駆け巡る。
体操に植物にカメに・・・足りない時間を埋めるにあたって、カメが最初に削られるのか??
何年経ってもモヤモヤして中途半端。
なんとかしないとなぁ。

と言いながら、今年も採集に繰り出す。
なんせ、この個体は印旛産の親から生まれたということだから。
そんな親に出会うかもしれないと思うと宝くじ採集をやめる気持ちにはならない(笑)

結局、こうやって時間はなくなっていく…。
スポンサーサイト



2019/04/08 10:08|クサガメTB:0CM:4

コメント
亀んちゅさんへ
亀んちゅさん
本当にクサガメが好きですね!
最近やっと亀を 飼える ようにはなったんですけど大きく成長させられるようにはならないですね。
水槽ではなくプラケなんかで飼っているからでしょうか、、

とても綺麗な個体で満足してしまいそうですが亀んちゅさん、妄想が広がっていてすごいです.

ショップで選んだホワイト系のクサガメのべビーを飼育してるのですが外に出すと黒っぽくなるんですか?



八重次郎 #-|2019/04/08(月) 21:27 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
「カメはクサガメに始まりクサガメに終わる」なんてことを言われたことがありますが(笑)、ホントのそうなってしまいそうな気がしなくもないです(笑)
「釣りはフナに…」と同じように身近なところへ帰ってくるのかもしれません。
実際、クサガメ大好きですしね。

ホワイト系クサガメは謎ですね。
先天的な遺伝要素があるのか、後天的なものなのかで大きく結果は違うでしょう。
うちの過去のホワイト系は屋外飼育でしたが、♂だったので現在真っ黒です。
よって、まったく答えは出てません。

屋外に出すことで色が濃くなることはあると思いますが、元々が白いのであればノーマルとの差が出るのではないかと思ってます。
うちの成長途中のホワイト系の♀は薄いです。

ノーマルと変わらない濃い色合いになるようでしたら、白っぽかったベビーというだけで白い系統とは呼べないのかのしれませんね。
そうであった場合、うちでは親として使うことがないので答えを知らないままになりそうです。

そういうとっころを突き詰めてみるのも面白いかもしれませんね!
亀んちゅ #-|2019/04/09(火) 17:19 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
お返事ありがとうございます!

 カメはクサガメに始まりクサガメに終わる 以前ブログで書かれていましたね!本当に共感できます。外国産の亀も、もちろん大好きですが最近は規制や条約が厳しくなってきましたね。そんな中で国産は飼育もやりやすいし、自分で本当に好きなようにできるのがいいですよね!

印旛沼のクサガメって中国系らしいですから色の薄い個体が多い気がします。結構Youtubeで見るんですけど、薄くて綺麗な個体が沢山養殖されてるんですよね。

あまり詳しくないのですけどハイポもノーマルの薄い個体って認識でいいのでしょうか?
ホワイト系もハイポも同じようなものですかね?
正直、用語は知ってるのですけど、亀って成熟に時間がかかりますからほかの爬虫類に比べ改良が進んでないので、値段も高いですから触れてきたことがないんです。

アドバイスもありがとうございます。様子見て暖かくなってきたら出してみます!
家にノーマルのベビーもいますが比べないとその個体が変わってるのか気づけないですね(笑)

クサガメ勝手に生まれてたことはありますが亀んちゅさんのようにこの個体とこの個体って感じではないです。自分の思うようにできたら本当に楽しいですね!




八重次郎 #-|2019/04/09(火) 18:54 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
ハイポはノーマルの色薄い個体です。
黒色組織が減少していると考えるとわかりやすいです。

減少ではなく欠損しているのがアルビノです。
アルビノだと黒い組織がないのでみんな同じ姿になります。
アルビノなのになぜか黒い部分がでてしまう個体をパラドックスと呼んで分けているようです。
黒がないはずなのに黒があるという矛盾した個体ってことですね。

話は逸れてしまいましたが、ハイポはあくまで減少です。
ちょっと少なくても、すごく少なくても減少というしかないんですね。
それゆえに減少の度合でグレードができてしまいます。
ショップでは減少度合がスゴイのをスーパーハイポなんて呼んだりもします。

ホワイト系はハイポの中で一番黒色が多いと思っていいでしょう。
だいたい「系」がつく個体はグレードが低いってパターンです。
うちにもいるパステル系というのもパステルの血があるものの、表現はたいしたことない個体ってことです。

おっしゃる通り、カメは時間がかかるのでヘビなんかに比べると改良は遅れてます。
名称もアヤフヤです。
ヘビのスーパーパステルとカメのスーパーパステルが同じなのかどうかすらハッキリしてません。
ヘビのスーパーパステルは「スーパー体のパステル」です。
クサガメのスーパーパステルと呼ばれるのは「スーパー体のパステル」なのか「スーパーなパステル」なのかすらわかりません。
わかっている人はいますが、公表されてないので情報としては未知の部分です。
それを解明すべく頑張っているのですが…ってところです。

八重次郎さんも深みにハマっていきましょう!(笑)
亀んちゅ #-|2019/04/11(木) 15:31 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/386-b635a2cc

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.