fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

マルギブリード結果

昨年末、11月23日と12月31日産卵分の結果です。
完全に自信喪失状態です。
また初心に返ってやり直すつもりで頑張ろうと思います。

11月23日分は6卵中5卵が孵化。
が、しかし!そのうち3匹は翌日に死んでしまった
残り1卵は死籠もりでした。
たぶん1か月半くらいの頃に死んでしまったのではないかと・・・

12月31日分は6卵全滅
全て死籠もりです。
1か月くらいと思われるのから孵化直前までバラツキがありましたね。

<今回の孵卵環境>…孵化率約16%
カップに産卵床の土。半分埋めて、上はミズゴケ。
夜間25℃~昼間30℃。

<過去の孵卵環境>…孵化率80%
カップにオールミズゴケ。
夜間23℃~昼間30℃

イマイチ決定的なミスがあったようには思えないんだなぁ…。
外的要因で考えられるのは低温。
ヒーターが間に合わず、設定温度以下になってしまう寒い日があったのか?
その時のダメージで潜在的体力のない個体から死んでしまいバラツキがあったのだろうか?

土がいけなかったのか?
ミズゴケよりも外気温の影響を受けにくく温度が上がらない(下がり過ぎ)のだろうか?
オールミズゴケ時との湿度の差?
同じくらいを保ったつもりだったが、土の中が違いすぎたのだろうか?

はたまた、卵の(親の)栄養状態なのだろうか?
今まで以上にエサの種類・量を増やして気を使ったつもりだったが、逆に栄養バランスが崩れたとか。
内的要因だと原因の特定と改善がむずかしそうだなぁ

夏産卵分を土とオールミズゴケに分けてやってみよう。
これで湿度との関係性がわかるでしょう。
冬産卵分も分けてやれば温度との関係がわかるでしょう。
結果が分かれるようなら「土」が悪いということに。
分かれないようなら内的要因!?

考えることだらけだなぁ…
そろそろ落ち着きたい。
でも落ち着くのは性に合わないだろうな(笑)
スポンサーサイト



2013/04/04 10:11|マルギナータリクガメTB:0CM:2

コメント

厳しいですね~…

そういやうちも面倒くさがってヒメニオイを近くにあった黒土で1クラッチ(3卵)孵化させようとしたことがありましたが、ダメでした。
白いバンドが出たもののそこからは進みませんでした。
そん時は発生がうまく行かなかっただけかなとあまり深く考えませんでしたが。

自然界で水苔だけのところ選んで産むわけないし、何なんですかね(-.-;)
Qoo #-|2013/04/06(土) 19:56 [ 編集 ]

Qooさんへ
テンション下がりまくりの結果でした。
マルギはもう大丈夫という慢心からの結果でしょう。

深く考えるところなのかどうかすらわかりませんが、次回で検証してみようと思います。
マジメなもんで(笑)

実際のところは途中で予定外の温度変化か何か起きたのではないかとも思いますが、
わからないから孵卵環境から検証していこうと思います。
亀んちゅ #-|2013/04/08(月) 14:53 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/91-822638ac

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.