fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前ページ 次ページ >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

2014 孵化1(マルギナータ)

さてさて、ネタの少ない季節…マルギ昨年の卵が孵化した。

今回の卵はは水分を一切断っても問題なく孵化するのかどうかを実験してみた。
というのも、2点ほど孵卵に問題点を感じていたからだ。

1つ目の問題…夏の高温多湿と孵卵容器の容量の問題で昨年夏の卵は蒸れてダメになってしまった。
水分がなければ蒸れはないということになる。

2つ目の問題…過去、水分過多で膨張し、ヒビが入ってしまい、そこからダニまみれになってしまった。
よって早い段階で卵から救出せざるをえなかったのだが、未熟な状態ではコワイ、コワイ。
水分がなければヒビも入らないだろう。

水分なしで問題ないということになれば、経験した2つの問題はクリアできる!
そのための実験となったわけだ。

結果…
IMG_2129.jpg
孵化した~
11月19日産卵で2月3日の孵化。
3ヶ月半ほどかかったが無事に顔を見せてくれた。

IMG_2130.jpg
向きを変えて正面から。
やっぱ孵化はうれしいものだ。

IMG_2128.jpg
もう1つの卵は2月10日に孵化。
実験に使った2つの卵は全て無事に孵化した。

今までは3ヶ月かかるかかからないかで孵化していたのが、3ヶ月過ぎても孵化しない。
実験の犠牲になってしまったのか?割ってみようか?
と、悩んだし、途中で水分を与えたい衝動にかられたが、犠牲を覚悟してパサパサの乾燥を続けてよかった。

孵卵は芝目土に卵を半分ほど埋めただけ。
上に土やミズゴケなどをかぶせたりもしていない。
土の上においてあるだけで一度の霧吹きすらせず乾燥状態でちゃんと孵化してくれるのがわかった。

完全に水分を断つと孵化まで時間がかかるのだろうか?
次は気持ち程度の水分で実験だ。

乾燥で大丈夫なのがわかれば水分過多にならない程度を保つのは簡単!

体操競技で着地を決めるためには「しりもち」と「四つん這い」の両極端な失敗を経験した方が「着ピタ」を覚えやすい。
それと同じことをしてみたわけだが、これで「着ピタ率(孵化率)」が上がることは間違いない!

そしてそろそろ雌雄孵化分けに突入していかなければならない。

やることはまだまだたくさんだ~!



2014/02/11 17:12|マルギナータリクガメTB:0CM:8

2014産卵1

さて、2014年1発目の産卵はマルギ。
繁殖するようになり数年経ちますが、産卵時期が徐々にズレこんでいってます。
一昨年の秋冬産卵はたしか10月と11月。昨年のは11月と12月。
そしてついに2クラッチ目は年をまたいで1月になりました。
1クラッチ目は10月で遅かったわけではないのに…

IMG_2093.jpg
今回はあまり暴れることもなく、なんとなく産みたいようにも思えるんだけどなぁ…って感じ。
穴掘り体勢にみえるけど掘りださない…
気のせいか。と思っていたが…掘りだした!

産みたい時の前脚の踏ん張り具合は気のせいではないみたい。
今回は時間がかかり、飼い主は眠気に勝てない…(まだ0時だけど)

IMG_2102.jpg
寝る前に途中経過を撮影。
見えない位置にカメラだけ突っ込んで撮影。
意外にうまく撮れた。
4つの卵が見える。
回収は明日ということにして就寝。

IMG_2081.jpg
穴掘りをみてなければ気付かないくらいキレイに埋め戻している。
掘ってみると4つ見えた。
結局4つだけだった。
もう少し待っていれば終わってたのね。

前期の平均産卵数は6.5卵。クラッチ間は1ヶ月。
今期は3.5卵クラッチ間は2ヶ月以上。
なんでだろう?
食事量も多いし…原因がわからない。
今年は飼育そのものを変える必要があるのかもしれないな。

モノにしたかと思っていたマルギ。ふりだし近くに戻された気分。
他種に力を注げると思っていたのに…

考えることは尽きない…
めんどくさい反面、飼育を楽しませてくれる。


2014/01/13 12:55|マルギナータリクガメTB:0CM:12

秋産卵

どうやら、うちのマルギはよそん家とはリズムが違うようだ。
毎年、10月半ばから11月半ばに産卵をする。

無精卵ってことはなく、保温により安定するのか孵化率もよい。(昨年はミスったけど

過去最も遅い秋産卵になったが、今年も産んでくれた。

IMG_2005.jpg
先週、触診した時には抱卵を確信できなかった。
痩せていたし、産卵前の暴れも顕著ではなかったのだが…

掘り始めた!

床材パサパサのパラパラなのに…
あわてて水をぶっかけて湿らす。
よかった!途中でやめないでいてくれた。

1時間ほど経って見てみると埋め戻しまで完全に終わってる。
早くないか!?産めずに止めたのか!?

恐る恐る掘り掘りしてみると…

IMG_2004.jpg
あった!
3つ見えてる!触診でわからなかったのは未熟だからか。

IMG_1991.jpg
結局、この3つしかなかった
過去最少だ。
どうりで埋め戻しまで短時間で終わるわけだ。
触診でわからなかったのは少ないから?
ま、どっちでもいいや。

来月の2クラッチ目に期待するとしよう。

そしてこの内1つは友人Gの下へ旅立った。
高温孵化による♀狙いの実験のために。
自宅でやりたかったけど……経済的理由で孵卵器の製作ができなかったのだ

仲間内でベビー時の雌雄判別の仮説が持ち上がっているのだが、実証につながるといいなぁ。
2013/11/19 15:40|マルギナータリクガメTB:0CM:8

全滅

久しぶりの記事なのに悲しいお知らせになってしまうが…
そーゆー結果だったから仕方ない

IMG_1668.jpg
春産卵分のマルギ7卵…全滅でした
発生も順調に進み孵化間近という頃…
うっすらとカビが…

イヤな予感と共に割ってみると、このありさま
ここまできて死んでしまうとは…。

わが家で孵化しているマルギは秋~冬産卵分ばかり。
今回、ダメにした理由を考えてみると…

わが家の生き物部屋の夏はクルマの中か!
というくらい温度が上がる。
扇風機からの風は暖房器具のようだ。

きっと温度だけなら耐えられただろう(根拠ないが)。
孵卵しているカップの中での高温多湿(蒸れ)に耐えられなかったのではないかと思う。

話は逸れるが、ツツイシカクワガタ。
単体で乾燥の中、ゼリーの水分のみの場合元気にしていたのだが、
産卵セットを組んだとたん死ぬ、死ぬ
産卵木には水分が必要なわけで、この水分が蒸れを引き起こしたのだろう。

来年からはクーラーで室内温度を下げる!?
クーラーをつけると一部のケースの水温が下がりすぎる。
場所を移動するだけのスペースはない。
しかもベビーのケースだから水温は下げたくないしなぁ…。

そうだ!孵卵容器のフタを外すそう!
来年、それでもダメなら空調しかないってことにしよう。

あ~、テンション下がる

気を取り直して秋のマルギ・クモノス・パンケの産卵に備えよう!
2013/08/27 10:58|マルギナータリクガメTB:0CM:10

屋外へ

さぁ、今年もたっぷり紫外線浴びてちょーだい!
ってことでベランダの飼育場は引っ越し。
今から3ヶ月ほどは紫外線浴び放題!
例年より少し遅い屋外への引っ越し。
仕事が忙しくて引っ越し作業ができなかったのだ

IMG_1612.jpg
やっぱ掃除後はキレイだ。
スペースは2畳ほど。
気分がいいのか、その気になった♂。
頑張れ!

IMG_1607.jpg
頑張れ!
頑張れ!
頑張れ!


2013/07/12 17:11|マルギナータリクガメTB:0CM:3

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.