fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前ページ 次ページ >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

術後1年

右肩腱板のオペから1年が経った。

術後3か月から何も更新していなかった(汗)
6か月時の診察内容は覚えていない。
9か月時では「思ってたより白いですね」
(MRI画像ではダメな部分が白く映り、問題ない部分は黒く映る)
「ちょっと不安を感じる(このまま進まないんじゃないかとい意味で)」と言われていた。

当然のことながら2018年の試合は不参加(泣)

そして12か月の診察!
「よかった!真っ黒ですね!」「画像での診断ではエクセレントです!」
「競技者でなければ完治と言える状態です!ちょっとのことでは再断裂することはないでしょう!」とのこと。

問題は体操競技がちょっとのことなのかどうか(笑)

ともあれ画像では黒くなったので練習内容も濃くしてみた。

で、できない!!
力倒立は上がらない!
振り上げることができず(押しきれず)、歪んだ逆手車輪で手を切られ支柱に激突!(笑)
バック転、着手と同時に負けて肩が出て潰れる(泣)

練習をするための練習から始めるしかないようだ!
こりゃ先は長いぞ~

主治医はスポーツドクターでもあり、今後の計画をきかれた。
亀んちゅとしては『控え目に』、「来年の試合までにオペ前のレベルに戻したい」と。
ドクターは「いい線かと思います」
ガーン!『控え目』な発言だったのに!
練習を再開した今、納得の言葉でした(泣)

現在・・・
ゆか:バック転を抜けば宙返り系には支障がない。練習にはなっている。

あん馬:オペ前から支持力がない(肩のせいで)から、ある意味オペ前と同じ状態(笑)

つり輪:倒立が上がらないし、支持力も低下している。感触としてはオペ前にもどるまでは早そうだなと。
そして、輪の下では…いい!オペ前よりはるかにいい!
肩転位しても痛みは少ない!ホールド感があって、変な引っ掛かりは感じない!
この種目、オペの効果が大きい!ここから地道に練習すればいいだけと感じる!

跳馬:一度も跳んでないが、おそらくオペ前と何も変わらないでしょう。年明けから練習しようかな。

平行棒:これも何もできなかったからオペ前に近いかな。力倒立は上がらないけど。

鉄棒:ヤバイね!最も衰えた種目。車輪以外何もできない!逆手は外旋そのものがツライのでまだまだ。
内旋もツライから大逆手もダメ。一番出遅れている種目かな。
この種目を早く回復させると全体的にテンションあがるだろうから頑張らないと!

それ以外では下半身の強化と肩関節の柔軟性を上げることはやっている。
ふくらはぎがツッてしまわないように(笑)
背面車輪を復活させられるように。
亀んちゅのキライな地味なトレーニングをやっていかなければいけないところまで追い詰められている。

2019年に向けて、やらなきゃいけないことは見えてきている。
あとはモチベーションをどう保つかですな!
ただでさえ面白くないくらいしかできなかったのに、それ以下の現状。
早く楽しく練習できる日がきて欲しい!
2018/12/20 11:53|体操競技部TB:0CM:0

MRI

右肩腱板のオペから3ヶ月を超え、MRI検査をやってきました。

不安でした!
「再断裂してます!」とか「くっついてない!」とか言われたらどうしよう?
完全にネガティブモードに入ってました。

結果・・・
再断裂はしてません。とのこと。
よかった!
先生も「正直、不安でした」と言うほどオペ時の患部の状態はよくなかったようです。

実際、同じ時期にオペした人たちの回復具合はかなり進んでいた。
亀んちゅは検査時は「前ならえ」ができないレベル。
オペ時間もフツーの3倍、糸使用量もフツーの3倍。
フツーの人と同じペースで回復するわけがないと言われ納得するしかない。

まだグレーの部分がある(治りきるとMRI画像で真っ黒に映る)からバッチリとは言えないけど、とりあえずくっついてる。
第一段階突破というだけだからムリはしないようにと釘をさされる。

とはいえ、そこは亀んちゅ。
再断裂していないとわかったその日からホームリハビリ量を3倍に。
さらにメニューを追加。
念のため量は増やしても負荷は大きくしたりはしていない。

その甲斐があってか、3日ほどで「前ならえ」「クルマのウインカー出し」ができるようになった。

今年の試合まであと7ヶ月足らず。
リハビリのペースを上げて、早く練習再開しないと!

2018/02/26 14:14|体操競技部TB:0CM:0

退院

1ヶ月の入院生活も終わり、自宅へ帰還!
入院中に5匹のカメが死んでしまい、マゲクビ水槽は卵の残骸だらけ。

体操競技部の話なのでカメはさておき、経過報告です。

まずはオペの状況。
先生の第一声。「大変でした!」
通常の1.5倍のオペ時間予定を大幅に超え、5時間近いオペになったそうだ。

原因としては切れている腱の鮮度が悪く、縫って引っ張ると崩れる。
鮮度が悪いのは事故から6年の放置が原因。
そしてアウターの筋肉量の多さがジャマをするといったところ。
なんとかなる部位を縫い付けつないでもらった。
使用した糸も通常の3倍だったそうで。

当然、ベストなオペにならなかったのだから、フツーの人よりも再断裂の危険性は高い!と。
元の筋肉量・筋力が通常でないだけに、通常では再断裂はありえないクシャミでも気をつけるのが無難だと言われた。
そして退院時のリハビリ計画書にも「3ヶ月間筋トレ禁止」を強調するかのように○印をつけられる始末(笑)

術後の右腕は肩から脚が生えたかのように腫れあがり、痛みで眠れない。
痛み止めなど使っている気がしない。
横になると痛みは倍増。(立っている・座っているは痛みが少ない)
そんなわけで最初の数日は座ったままでの睡眠。

そのツケが回ったのか、傾斜をつければ横になるのもなんとか・・・ってなったころに39℃の高熱が。
インフルエンザではなく安心したと同時に運悪く膀胱炎に(笑)
多い時間は1時間に10回近いペースでトイレ。
今度はトイレで眠れない(笑)

そんなこんなでなんとか退院。

IMG_7934.jpg

入院中はこれの倍の厚みのダッコちゃん。
年内は半分になったダッコちゃんを抱えたままの生活が続く。

次回の体操競技部の記事はダッコちゃんがいなくなってからですね。

踏んだり蹴ったりの入院生活でしたが、いいこともあった。
仲良くなった患者さん同士でもお茶会。
リバビリ後から晩ご飯まで、その後の消灯まで。
マジメな話からアホな話まで。
楽しい時間でした。
タイミングが合えば通院でのリハビリでも会うでしょうし、それ以外で集まることもありそうです。
新しい出会いと楽しみに感謝です。


2017/12/12 11:50|体操競技部TB:0CM:0

オペ

2011年の交通事故で切れた腱板を放置して試合を続けてきた。

もう限界のようだ。

治さないと競技力の向上は望めない。

そしてオペが決まった。(11月11日入院・13日オペ)

IMG_7931_03.png
本来の場所にくっついていなきゃいけない腱板。
放置して酷使し続けたこともあり、現在地まで縮んでしまっている。

本来の場所の骨に穴を開け糸を通す。
それを現在地で繋ぎ引っ張り戻す手術だ。

損傷の激しさと発達したアウターもあって通常の1.5倍の手術時間を予定しているとのこと。
術後4週間の入院に6週間の装具の予定だそうだ。

術後3ヶ月は食事以上に負荷の掛かるモノを持ってはいけない。
500gを基準に養生しろと。

再断裂すると現在切れている棘上筋は使えず、僧帽筋や広背筋の一部を引っ張ってくる厄介な手術になってしまうそうだ。
このケガからの復帰のポイントは焦らないリハビリだそうだ。
亀んちゅに耐えられるだろうか…(笑)
なんせ次の試合は9月。

半年ガマンすれば再断裂はほぼ起きないらしい。

ん!?練習期間(リハビリ含む)短くね??

また来年、試合にならない試合なんてイヤだぞ。

フツーの人間じゃない亀んちゅは4ヶ月での完全復帰を目指すとしよう!

2017/11/10 12:06|体操競技部TB:0CM:2

試合結果!

IMG_7930.jpg
試合にならなかった(笑)

最初の種目つり輪。
飛びついた瞬間にふくらはぎがツッてしまった。
演技は当然ツリっぱなしで続行。8.40
それは試合中に回復することもなく撃沈!

跳馬・・・走ることもできず早歩きに毛が生えた程度のビッコひきながらの助走。
当然、予定していた技などできない。8.15

せめて鉄棒くらいは・・・と思い、次の平行棒を棄権しマッサージに専念!

そして鉄棒。
ツッた脚に意識が奪われ、大逆手車輪からの持ち替えで失敗!
完全停止からの続行で9.00という結果に。

もっとも得意のゆか。
技のレベルを落として出場しようと思ったが、3分アップ(演技直前のアップ)で助走すらできずに断念。
棄権を伝えに審判席に。

主審を務めていた先輩に「亀んちゅ(ここは本名)、ケガ禁止だぞ~」と笑われる。

そして最後のあん馬も棄権。
元々、別の事情で棄権するつもりだったので問題なし。

練習は裏切らない。
日頃の運動不足、練習不足の反省しかない試合となった。

そのあとの試合に知り合いが登場するのだが、同じローテーションに2人の知り合いがいたのでチームリーダーをやった。
皮肉なことにそのころにはふくらはぎも回復し走り回れるという(笑)

亀んちゅは田辺体操教室のチームにくっついてのローテーションだったのだが、チームは団体優勝。
このチーム大学の先輩の教え子達のチームで大学の後輩もいる。
サブ会場で後輩と再会して「お久しぶりです」と声をかけてくれる。
後輩ってかわいいな~。年齢は亀んちゅの約半分。オッサンになったのも実感(笑)
彼は個人総合で今大会257人の頂点に立った。
後輩の活躍はうれしい限りだ。

今回は母校の先輩2人に後輩4人。
新たに知り合った後輩2人。
高校時代を過ごした佐賀県の先生や選手とも会え、
オッサン選手仲間の友人とも酒が飲めた。
自分の試合以外はホント充実た大会だった(爆)

マスターズといってもレベルの高い選手もかなりいる。
この大会の主旨は体操を愛する者が楽しく競い合う大会なのだが、コールマンやフドルチェンコなどの大技も炸裂する。
フドルチェンコの選手は面識もなかったが喫煙所で一緒だったので褒めたたえたところ・・・
なんと来年はフドルチェンコに1回ひねりを加える予定だと!
伸身2回宙返り4回ひねりだ!これは是非みてみたい!

来年もなんとか出場しようと思った。

こうして2017亀んちゅクラブの活動は幕を閉じた。

そして再来週は6年前の交通事故で壊れた右肩のオペ。
来年9月の大会に出場できるようリハビリに頑張るとしよう。
2017/10/31 10:42|体操競技部TB:0CM:0

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.