fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

2014 孵化2(マルギナータ)

わが家では初夏~夏に2クラッチ、秋~冬に2クラッチの計4クラッチが産卵のペース。
昨年は遅い産卵となり11月19日と1月12日の産卵だった。

1クラッチ目の11月19日の卵は加湿せずカラカラ(見た目)の状態で孵卵し2月3日の孵化だった。
最初の1匹まで76日ということにになる。
2クラッチ目も2ヶ月を超えたので覗いてみると…

IMG_2166.jpg
ん!?
出てきてるじゃないか!

IMG_2165.jpg
お~、孵ってる、孵ってる!
この様子だと顔出してから1、2日経ってるのかな。

IMG_2167.jpg
取り出してミズゴケの中に。
さすがに孵化後に乾燥したままの勇気はない。
ヨークサックの吸収も終わり、移動にはちょうどよかったかな。
甲羅はまだ歪んでいる。2日経った今朝はだいぶ整ってたけどね

さて、まとめ。
1クラッチ目・・・加湿なしで76日孵化。
2クラッチ目・・・途中2回加湿で68~70日
温度条件は25℃~32℃で全く同じ。
2クラッチ目の方が寒い時期だけに累積温度は若干低いと思われるが。

ん~、困った。
湿度があり、温度高めの方が早く孵化すると思っていたのに…。
湿度は確かに2クラッチ目の方が高い。
でも、最初の写真でわかるように孵化した側の床材は乾き気味。
だったら湿った方が先に孵化してもいいんじゃないか?
孵化した側は熱源に近いから乾いているのだが、湿度より温度優先ってこと?
だったら1クラッチ目の方が確実に高温時間は長い。
ん~、わからない。
まぁ、温度と湿度両方のバランスなのはわかってるんだけどね。
つまり比較できない実験結果ということで…

今年の夏は同クラッチの卵を分けて、熱源なしの放置孵化で湿度差をつけて実験だな。

冷静に考えれば比較できないのは当然なのに…。
その辺が、ちょいとばかしヌケてるんだよなぁ。
ちゃんと計画してないからこうなるんだよね。

まとめといいながら、まとまってないじゃないか
スポンサーサイト



2014/03/25 10:50|マルギナータリクガメTB:0CM:6

コメント

何なんでしょうね?

親の栄養状態とかも絡むようだと、同一クラッチじゃないと比較できないかもですね。

っても、同一クラッチでも1週間くらい差が出る時もあるから…
kubora #-|2014/03/25(火) 13:40 [ 編集 ]


孵化おめでとうございます!
ベビーを見ると癒されると同時に、なんとも言えない達成感がありますよね♪

温めるのが常識になってる中、自然孵化の情報は非常に意味のある事だと思います^^
私も最近は自然孵化が一番なのかな~と感じてますが
亀んちゅさんにはマルギの雌固定に挑戦して貰いたいです~
トシママ #-|2014/03/25(火) 15:12 [ 編集 ]

kuboraさんへ
おっしゃる通りです。
たぶん同クラッチでも出揃うのに1週間はかかるでしょうし。
湿度と孵卵期間はイマイチ関係性がないのかも…

だったらリスクの少ない乾燥気味のほうが楽かもしれませんね。
そのへんを突き詰めて孵化率上げたいところです。

雌雄の孵化分けもですし、やることいっぱいです。
産ませて孵すだけなら深く考えなくていいんでしょうが、考えたくなってしまうのが性分のようです(笑)


亀んちゅ #-|2014/03/25(火) 15:37 [ 編集 ]

トシママさんへ
ありがとうございます!
やっぱり何度孵化させてもベビー誕生はうれしいですよね。

夏は回収して部屋に放置なので、完全な自然孵化とは言えませんが、
温度に手を加えない分だけ自然に近いかと思ってます。
なんせ産卵床は放っておくとガチガチに固まってしまう(スコップで掘るのも苦労するくらい)ので、
そのままでは不安です。自力で脱出できるのか?と。
水槽飼育の弊害でもありますね。

秋には孵卵器を製作して秋産卵から♀狙いでやってみようと思ってます!
亀んちゅ #-|2014/03/25(火) 15:46 [ 編集 ]


湿度ですか

単純に湿度高い方が熱伝導率いいからですかね?

でも湿度高いと卵ひび割れするんですょね・・・(-ω-;)


あっ、うちわ一昨日クサガメが孵りました(^_^;)
やはり予想通りクサガメでした(-ω-;)
Gai #-|2014/03/28(金) 00:56 [ 編集 ]

Gaiくんへ
熱伝導率でしょうね。
逆に冷えるのも早いことになるのでリスクが大きいかと…。

ヒビ割れは湿度100%の湿ってるを超えて濡れているレベルだと起きるように思います。
今年の夏はフタなしとかで蒸れないようにしないと。

やはりクサガメでしたか。
ニホンイシやヤエヤマイシとは卵の形が違うからそうだろうとは思ってましたが…。
亀んちゅ #-|2014/03/28(金) 09:30 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/148-61734a1a

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.