fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

ペア確定!

IMG_1842.jpg
以前に登場したわが家のヘルマン部隊。
左の2匹はブリーダーさんが♀設定で孵化させた個体。
右のは♂狙いでショップから連れてきた個体。
その後…。

IMG_2231.jpg
ペア確定!
右の個体は期待通りの♂に。
裏から見るとわずかな差しかないが…。

IMG_2232.jpg
後ろから見るとずいぶん違う。
サイズはダントツで♂が小さい。
♀設定がホントに♀だと確信してから購入したから、生後2年(推定)の差があるから仕方がない。
それでも一番大きな尻尾になっている。
1、2年もあれば立派な尻尾になるでしょう。

この個体が期待を裏切り、♀だった場合は♂確定の個体を購入しようと思っていたが、そうならずに済んで助かった!
個体の購入はアタシのフトコロに大きな傷をつくるのだ。

これで仕上げてブリードするだけ。
イチモツを確認した時の安心感は思惑通りだったことに対する喜びなのか、
フトコロを傷めずに済んだ安堵なのか…。
アタシ自身にもわからない。

この部隊からの仔も通年屋外飼育の対象にしたいところなので、早く育って産んでくれ~!




スポンサーサイト



2014/04/14 10:54|ヘルマンリクガメTB:0CM:10

コメント

温度性決定って面白いですよねぇ~

何の利点があるんだか?

kubora #-|2014/04/14(月) 17:08 [ 編集 ]

kuboraさんへ
面白いですよね~。
利点といえばなんでしょう。

同じ巣穴から出る仔の性別がほぼ同じと考えると、兄弟での交配を防げる。
何匹アダルトまでたどり着く、またフィールドで出会うのかってことは別にした場合ですが。
それくらいしか考えつかないです。
だとすると神(?)が兄弟での交配を避けて創造した生き物?
近親交配で大きな障害がでやすいんですかねぇ。

逆にGSDの種は遺伝子が崩れにくい?
崩れにくい分だけ変異モルフがでにくい?

謎だらけで面白いです。

飼育者目線の利点は雌雄を分けて孵化させれば、性別の偏りを意図してできる。
欲しい性別を入手しやすい。ってとこですかね。
欠点は偏りがあると異性を入手しづらいってとこですね。

ショップからの購入ではインブリードを即実行とはできず、F2まで待たなきゃいけない。
ベビーからだと10年近くかかりますもんねぇ(> <)

まぁ、それをやろうとしている人間が言うのもなんですけど(笑)
亀んちゅ #-|2014/04/14(月) 17:48 [ 編集 ]


ど~何ですかねぇ~
蛇って変異が多いっすからねぇ~

蛇とか亀とか移動範囲が限られてる奴らって、インブリードに強いイメージなんですけど

ミズガメ何か狭い水域の奴ら結構居ますもんね

kubora #-|2014/04/15(火) 17:11 [ 編集 ]

kuboraさんへ
変異が多いってのは生きていく上で問題はなくても、本来の姿を遺伝できないって意味でインブリードに弱いのではないかと。

虚弱だったり、致死遺伝子が働いてしまうって部分ではなくても遺伝子が崩れやすいのかなぁ…と思ったりします。
遺伝子が強く崩れにくければ、閉鎖的な環境でも安定するのではないかと思います。
亀や蛇はそういう意味で楽しみ甲斐がありますよね~。
ただ亀は次世代を作るのに時間が…(T T)

もっとサイクルが早ければ、もっとバリエーションが増えるでしょう。
それを時間かけてやろうと考えてしまうから困ったもんです(> <)
何も作れず終わる可能性の方が高いのに…。
あと20歳若い時に取り組んでいればさらに面白かったかもですね!
亀んちゅ #-|2014/04/16(水) 09:24 [ 編集 ]


私には違いが分からない^^;
尻尾だけで雌雄判断してるんですか?

私は雌雄産み分けを狙っても肝心の雌雄が分からないので困ってます><;
沢山ベビーを見て目を磨くしかないのかな~
トシママ #-|2014/04/17(木) 14:48 [ 編集 ]

トシママさんへ
基本的に尻尾で判断しています。
だいぶ前から♂の自信は高かったのですが、確定するまでは記事にしませんでした。
確定前の自信は他が♀だからという前提での比較でしかありません。
確定は強制的にブツを出させて確認しただけなんですよ。
あまりいい方法とは思いませんが、頭と四肢を抑え込むと出すんですよね…。

最初の写真(導入当初)ではホント、わからないですよね。
購入時は他の仔より尻尾のカギが長い(気がする)仔を選びました。
確定後の写真では明らかに付け根部分が長いですね。
写真には撮れませんでしたが、ホントの付け根が違うようです。
「ズドッ!」と太く尻尾が生えるのが♀で、「ニュッ!」と生えてるのが♂ですね。
全然伝わらない (> <)

ベビー時での判別はなんとなく見えてきました。
まだ何がどうと説明できるレベルではありませんが、なんとなく。
ヘルマンに関してはベビーからペアを抜ける日も近いようです。
追加の予定はありませんが(笑)

たぶん数を見るしか目を養う方法はないんでしょうね。
ボクもホルスとギリシャは全くわかりません。
友人はギリシャならわかる!と。
やっぱ数(経験)ですよね~。
亀んちゅ #-|2014/04/17(木) 16:38 [ 編集 ]


頭と四肢を抑え込むと出る!(*_*)
質問ばかりですみませんが、それは何cm位から行けますか??

やっぱ数が大事ですよね~
私もベビー達を見てアタリを付けてみようと思います
ただ眺めてるだけじゃもったいないですもんね!
トシママ #-|2014/04/17(木) 20:55 [ 編集 ]

トシママさんへ
個体や成熟度、種のアダルトサイズによって変わるとは思いますが、10cmあればいけると思います。
ちなみに今回の仔は9cmほどです。
ギリシャも10cmほどの個体で出しますね。

ただ、出るまで抑えつけておくのは結構気の毒なくらいですよ(> <)
偏った場合、次の候補を…って部分もあって無理やり確認してますが。

ベビーからの成長の結果をみて判断できるくらい目を養うのがベストなんでしょうけど、
そんなにたくさんのベビーを購入ってのも難しいですからね。
ホントは「ただ眺めてるだけ」が一番いいとは思ってますが、性格的に調べてみたくなっちゃうんですよね~。
愛玩動物のようにふれあうってのは一切やりませんが、手にすることで体重など変化に気付くこともあるでしょう。
適度にいじりながら管理できたらとは思ってます。

トシママさんのところはベビー数も多いし、ベビーでの雌雄判別も1、2年もあればマスターしそうですね!
狙って孵化させた結果をいち早く得るためには強制判別も役に立ちそうかなと思います。
亀んちゅ #-|2014/04/18(金) 09:41 [ 編集 ]


なるほど~
やっぱりサイズだけじゃなくてそれなりの日数も必要ですよね~

家の仔達はゆっくり育てようと思っているので8cm以上になるのには
少なくとも5年はかかりそうです。っていうか掛けるつもりです^^
繁殖までには10年はかかるのかな~って遠い目で見てますが
亀の繁殖は自分の寿命との戦いですね><

血の濃さも気になるので先を見越して新しい個体を入れなきゃな~
でも、新しい個体はそれなりに選ばなきゃな~
幸いホルスなので大きさによって値段の変化も大したことはないのですが
やっぱ時間をお金で買う世界だと貧乏人が僻んでおりますorz

とりあえず今できる事はベビーを沢山見て目を養う事しかありませんね!

リクガメの愛玩動物化は正直憂慮してます。はい
犬や猫の哺乳類とは違う魅力があるのが良い所なのにな~
トシママ #-|2014/04/18(金) 14:35 [ 編集 ]

トシママさんへ
ボク個人としては性成熟は日数(年齢)よりもサイズが優先されると思っています。

若くてもサイズがあれば成熟は早くなり、サイズがなければ成熟は遅れる。
成熟年齢になっても大きく育たなかった仔は小さいまま成熟する。
自然界での成長と成熟から外れた場合、そうなるのかと。

自然界の通常成長速度以上に早く成長すれば性成熟も通常年齢より早く仕上がり、
通常成長速度以下の成長であれば通常年齢より遅くなってしまうと思ってます。

どちらも限度があって、通常の成熟サイズまで極端に早い成長をした場合は性成熟待ちになり、
成長が遅く通常成熟年齢を極端に超えても通常成熟サイズに達しなかった場合は通常より小さいまま成熟するのではないかと思います。
これはキイロドロガメで経験したのですが、
10年以上の飼い込み♀個体が10cmにも満たないサイズで繁殖までしています。
里子に出てした5~6年で5mm程度しか成長せず、出戻ってきてから3cm以上大きくしてやっと産卵。
おそらく飼育下では3年~4年で12、3cmになり、産卵すると思われる種なんですけどね。

だんだんまとまりがなくなってきましたが、自然下通常を基準とした時に早すぎる成長、遅すぎる成長のどちらも好ましくはないということです。
その基準の1、2年前後くらいのとどめるのが理想的なのかなと感じています。

トシママさん宅のホルスも8cmまでさすがに5年はかからないでしょう。
自然下でもフルアダルトまで時間かかっても、サブアダルトまではそれなりに早いのではないかと思います。
そうでないと生き残れないと思うんですよね。
トシママさんのゆっくり成長の記録から答えが見えてくるかもしれませんね。
楽しみにしてます!
まだ先の話ですが(笑)
亀んちゅ #-|2014/04/21(月) 17:54 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/152-beb914b7

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.