fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

2019産卵1

今年最初の産卵。
人工芝を掘ろうとしている個体がいたもんで、慌てて産卵場へ。
もう1、2か月先の産卵を想定していたのに・・・。
こんなのがいると他の個体の様子もしっかりチェックしておかないと!
てか、常によく見ておけ!って(汗)

産んだのはこのペア。
♀2ペア
我が家のパステル系アルビノポシブルヘテロの3番目のグレードの♀。
♂はこの1匹しかいないので、この♂がアルビノ遺伝子を持っていなければ、アルビノは永遠に出ない。
パステルの検証がメインなのでアルビノはどうでもいいが。

19363.jpg
産卵場に移して2日目の穴掘り。
初日は掘ったけど産まずで、産む産む詐欺も疑っていたが…。

19362.jpg
ちゃんと産んでた。
でもたったの4卵。
キャンドリングしたわけではないので、卵の状態は不明。
有精卵かもしれないし、無精卵かもしれない。
見たところで結果は変わらないので、めんどくさいことはやりたくないのが正直なところ(笑)

この産卵数、なんなんだろう。
クサガメにしては少ない。
1腹を2クラッチに分けて産むのか?
親が小さいからか?
それとも・・・
パステルの正体はハイブリ??
卵の形、産卵数、そしてパステルの黄色。
ヤエヤマイシガメ(ミナミイシガメ)とのハイブリだったとしたら納得なんだけどなぁ。
もちろんわが家でヤエヤマイシガメと掛かったなんてことはない。
あるとすればわが家の個体の親か、それより先か・・・。
疑えばキリがない。

その答えを知るために多くの親から多くのベビーを作ってみるしかない!

スポンサーサイト



2019/04/11 15:56|クサガメTB:0CM:2

コメント

はじめまして〜 その名の通りオオアタマクサガメ(クサガメ全般)が大好きな者です♪
もしかしてこの個体…2014年11月6日の、「どんぶり戦利品2」に出てきた子ですか?すごい綺麗になってますね!最近は色変系にハマっており、イベントなどに行って亀んちゅさんの個体のようなヘテロ♂を探していますが、全然見つからないです。笑笑
近畿はほとんど探しましたが、全く見つかりませんでした。できたらハイクオリティ個体なら嬉しいんですけどね…まぁ、これからも自分の納得のいく個体を頑張って探します。^_^
オオアタマクサガメ愛好家 #-|2019/05/08(水) 17:14 [ 編集 ]

オオアタマクサガメ愛好家さんへ
はじめまして!
コメント、ありがとうございます。

古い記事から引っ張り出してきましたね!
もう5年目になるんですね~
亀んちゅ自身も改めて時間の経過をみました(笑)

おっしゃる通り、あの時の個体です。
ただ、謎の急激な大量死で♂は残りませんでした。
生き残っているのは当時の記事の個体2・4・9です。
読み返すと♀希望と記した個体だけが♀として生き残ったことにビックリです。
さらに個体の同定ができるのだけが生き残ってるという。
(ベビーはちゃんと首の模様がわかる写真を撮らなければと反省)
(個体の同定ができたのは偶然なので)

今回の産卵は個体4です。
その後に追加購入したポシブル♂との卵です。
3卵は発生しているようなので、どんな個体が出るのか楽しみなところです。

個体探しは楽しいですよね。
最近はパステル系の流通が少ないように思えるので、作っている方にはどんどん出してもらいたいものです。
この系統の本家本元の方は出さないでしょうから。
本家本元の個体を沖縄まで買いに行く手もあるのでしょうが、旅費まで考えると大変な金額になっちゃいますしね。

お互い、面白い個体がいたらキープできるよう頑張りましょう!
亀んちゅ #-|2019/05/09(木) 15:08 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/387-0a7ce719

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.