fc2ブログ
亀んちゅの部活動

部活動の記録 ☆カメ飼育繁殖日記・サボテン栽培日記・釣行記☆

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

プロフィール 

亀んちゅ

Author:亀んちゅ
カメが好き!サボテンが好き!
釣りが好き!カラオケが好き!
体操競技が好き!
趣味を部活と称す
亀んちゅの部活動の記録...

 

カテゴリ 

最新記事 

最新コメント 

冬眠明け

冬眠・・・飼育下のカメにとっては命懸け。
飼育者の腕で生死が分かれる運命の季節。

飼育者も冬眠準備はしっかりできていたか?
と、不安に思いつつ無事に目覚めることを祈る。

19880.jpg
イベラギリシャリクガメ
無事、目覚めてくれたようだ。
エサもしっかり食べてるし、排泄もしてる。
春の不安を1つ乗り切ったと安心する。

とはいえ、目覚めてエサも食べて、水も飲んで、排泄もしていたのに1週間ほど経ってヘルマン♂が死んでしまった。
なんでなんだろう??
またテンションが下がる。

イベラはそろそろ2週間。
もう元の生活に戻ってくれたかな。
このまま体調を崩すことなく、産卵しておくれ!
スポンサーサイト



2019/04/24 16:37|ギリシャリクガメTB:0CM:23

コメント
亀んちゅさんへ
亀んちゅさんへ

こんにちは。この前のハイポの説明大変詳しくありがとうございました。お返事はすぐ読ませてもらったんですが、しっかり返信するべきかなと思いまして遅くなってしまい申し訳ないです。

説明から亀んちゅさんの愛が伝わってきました(笑)なんとなく理解してるつもりでもいざ文字で表すとしっかり決まってないことがありますね。

ハイポと系の違いはわかりました。でも、ハイポの減少の具合というのは明確ではないのですかね?
あまり興味がある話ではないと思いますが、クサガメはクサガメでもオオアタマクサガメなんかがいますが、ショップでは珍しく見せたいためになんでもオオアタマなんて謳ってますよね(笑)

そんなのかなと。だからある人が見たらハイポだけど、ほかの人から見たらそううじゃないなんてことがあるんでしょうか、、


アルビノの亀も赤い目と黒目がありますよね。あれも気になります。

亀んちゅさんにはいつも亀に関することをやさしく教えてもらって少し申し訳ないです。こうやってブログで自分の持っている知識など発信していくことは大事ですよね。自分もいろいろやってたんですがなんでもかんでも書くと色々な人に色んなこと質問されて、疲れちゃいましたね、、
自分でアルバム作ってます(笑)



八重次郎 #-|2019/04/28(日) 23:50 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
すみません。
書き忘れてました。

そちらも冬眠明けたんですね。
私はリクガメ飼ったことがないんですが、亀んちゅさんのような方でも死んでしまう個体が出てきてしまうんですね。

冬眠って案外なにもしてないほうがいいときもある気がします。冬眠させてこと忘れてこともありました(笑)

でも個体落としちゃうと落ち込みますね。失敗や反省も大事ですね。
八重次郎 #-|2019/04/28(日) 23:58 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
こんにちは!
連休で返信遅くなり、申し訳ないです。
なんせ会社のパソコンでしかやってないもので。

仕事しろ!(笑)
ハイポのグレードは遺伝するとは思いますが、明確ではないように思います。
同じグレードの雌雄を(同じ血統で)用意すればグレードダウンはないと思います。
それも試してるわけではないので、不確実ですが。
そしてグレードアップの可能性もあるえるでしょう。

ハイポに見える見えないは人によるのは間違いないです。
グレードが低ければ個人の求める度合によっては「こんなのハイポ」とは言えないってもの。
友人が「ハイポだ!」と喜んで買った個体がいて、ボクはこのグレードなら買わないし、うちで生まれたとしても選抜候補にすら入れない・・・なんてこともありました。
人によっては色が抜け過ぎてるのも嫌いで、「これくらいの中途半端さが好き」とかもあると思います。
結局のところ飼育者の好みなので、グレードが高い低いって基準もないのが本当のところじゃないでしょうか。

目に関しては「完全に黒がなければ赤」「完全にないような姿でも実はわずかに黒があればブドウ色」と考えていいと思います。
そのわずかがグレードのバラつきを生むことになるでしょう。

話は逸れますが、グレードにバラツキがあると条件が変わってしまうので実験に使えません。
実験用のマウスなどは同じ条件を揃えるためにアルビノを使うわけですが、揃いも揃って真っ赤な目なのはそういうことです。
ボクは真っ赤な目は可愛くないので好きではありませんが。

最後にオオアタマクサガメ。
これはなんともですね。
オオアタマなのはカッコイイですが、度合が…
個体差をどこまで見てあげるかですね。
人間でも同じ身長で1cm股下が長くても「脚が長い!」とは感じないでしょう。
でも10cm長ければ明らかに「脚が長い!」と思えるのと同じでしょうね。

同じ甲長で比べて見ればデカイって個体(系統)がオオアタマベビーとして流通しているのでしょうが、
比べる必要もないレベルでデカイまでならないと興味がわきません。
老成個体で巨頭化するカメなので、歳を取ったオオアタマにはもっと興味がわきません。
「コイツは異常にデカイ!」って個体を見つければ面白いかもしれませんね。
亀んちゅ #-|2019/05/07(火) 10:12 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
返信ありがとうございます。心配なさらずに大丈夫です。
令和にもなり亀も活発になってきましてね!
やっと面白くなってきました!

系統というかグレードは遺伝するのですね。私も庭で亀飼っているので結構子亀ちゃんを見つけることも多いのですが、なかなか育成に手間取ってしまい親との比較なんてのもできずにいますね。ベビーの飼育は難しいですね。冬眠で結構亡くなってしまいますし、色々とうまくいきません。(しっかり育成できてる亀んちゅさんはすごいです!)

ハイポに関しても納得です!人によってということですね。真っ白で綺麗というのもいれば、ハイポ?と首をかしげたくなるときもありますね。エピソードからも亀んちゅさんの目が肥えてるのがわかりますね(笑)

目についても私もブトウの目のほうが好きですね!マウスも確かに全部赤い目をしてますね。気にしたことなかったにですが、アルビノの黒目のマウスもいるということですか、勉強になりますね。

私は亀一筋なのでほかの動物と比べることがないのですが、亀んちゅさんはさまざまな角度から見ているので、よく考えられているのですね。

オオアタマについてですが亀んちゅさんもお知りになっていて嬉しいです。オオアタマの場合は確かに個体差ですよね。ですが個体差では済まないような個体がいるのも確かなんですよね、、、

オオアタマは他の品種と違って先天的な要素ではなく後天的な要素なのかなと思いますね。オオアタマの子だからと言って子をオオアタマにするのは難しそうです。
まぁカッコいいのは間違いないですね!









八重次郎 #-|2019/05/10(金) 18:16 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
うちは育成できてないですよ(> <)
管理が行き届かず、かなるの数のベビーを死なせてます。
まぁ、特別に頑張ろうと思える個体しか大事にしてないからですが。

ハッキリいって育てるのはヘタです(笑)
クサガメに関しては40年近くの採集・飼育の経験がある分だけ、求めるものがハッキリしているだけですね。
変異が好きですし、オリジナルの血統でやりたい意識はあります。
うちのは誰か(わかってはいますが)が作った系統でやってるだけなので、満足度はイマイチです。
満足できる日がくるのかもわかりませんが可能性を模索している状態です。

オオアタマに関してはインブリードを何代も続ければ結果がでるかもしれませんが、その時間は亀んちゅには残されてないようです。
後天的な巨頭化は貝を食うからとかいろいろ言われてますが、亀んちゅは老成でしかないと思ってます。
巨頭化する種であるかどうかが先ずあって、若くして巨頭化させた話を聞いたことないですもんね。
クサガメでもニオイガメでも。
そういう検証にチャレンジしている人がいるなら話を聞いてみたいですね~

マウスのブドウ色の目も存在するんだとは思いますが、見かけることはないでしょうね。
実験動物の歴史が古いだけに、生産する側で固定されているでしょうから。
そんなのが混じる業者じゃ困るところでもありますしね。
亀んちゅ #-|2019/05/13(月) 11:20 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
返信いつもありがとうございます!
とても育成できてないようには見えないですよ!ブログ見させてもらっている限り、育成するのが上手だなぁと感じますね。まだベビーから大人にしたことないです、、

40年間の経験は超えられませんよね。他人の血統では満足できないから、ご自身で採取を頑張っておられるのですね。自分で採取してブリードするのはより一層楽しいですよね!本当に早く亀んちゅさんのお持ち帰りが出ることを願ってますよ(笑)

オオアタマは老成ですよね。でもメスしかなりませんよね。自分もクサガメ埼玉で採取するのですが出会ったことないです。もっと田舎に行かないと出会えないですかね。佐賀県にはいてもおかしくないですね(笑)
オオアタマの成功例は確かに聞いたことないです。

この前印旛沼に行ったのですが、ついにカミツキ捕まえましたね。30以上はあったように思えます。少し馴れ合いもしました(笑)カミツキ自身は悪くないのでもちろん逃がしましたね。
カミツキに出会たことも亀んちゅのお陰なのでありがとうございます!










八重次郎 #-|2019/05/13(月) 16:30 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
採集お持ち帰りは宝くじと同じなので、期待はしてませんが希望は捨ててないです(笑)

まぁ、なんなら宝くじの方が当たってくれる方がうれしいですが。

亀んちゅはデカイモノ好きなのでオオアタマより甲羅そのものがデカイ個体にも出会いたいですね。
フラッ寄ったショップにいた甲長28cmの巨頭個体の迫力は圧巻でした!
老成なのはわかりましたが欲しくなってしまうレベルでしたよ。

行きつけのショップでは甲長23cmで巨頭化していない個体もいて、そいつの将来が気になります。
売りたくないから、飼ってくれとの申し出を断ってしまったことを後悔してます。
断った理由はデカくて困るから。
そして今になってデカイのが欲しいなんて…

人生、後悔ばかりです(笑)
亀んちゅ #-|2019/05/14(火) 09:30 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
亀んちゅさん
いつも返信ありがとうございます!
面倒でしたら返信大丈夫です。

私はもしかしたら宝くじより嬉しいかもですね。亀との出会いは巡りあわせですからね。膨大な数がいる印旛沼ですからその中の一匹と出会えたのはいつも感動します(笑)

亀んちゅさん、大きいほうが好みなんですね。確かにブログで紹介されていた木更津の個体はとてもカッコいいです。ノーマルな個体は好みでないと思ってましたが、ビッグサイズは格別ですよね!
産卵中の個体を見つけるのもすごい運だと思います。亀の生態を熟知してないと出来ませんよね、、
私も行ったことありますが、ポイント探しから挫折しましたね(笑)

甲長28cmはすごすぎですね!普通は20㎝越えでも普通に巨大なんですから、その個体がいかに破格級なのが分かります!実分見てみたいですが最近は印旛のクサガメに慣れてしまってるので、余計びっくりしそうです!






八重次郎 #-|2019/05/15(水) 19:36 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
飼っているカメは小さな種ばかりですが、ホントはデカイのが好きです。
ブリードとかを考えると現実的ではないからガマンしているだけです(笑)

産卵中の個体は印旛でも見つかると思いますよ。
産卵シーズンに行けば、誰が産卵していても不思議じゃないくらいいますからね。

カミツキガメの産卵に出くわしたらどうするのか??
見過ごすのか卵を潰すのか…。
親ガメを殺したりは亀んちゅにはできないですが、卵はどうするのか。
生まれてきて捕まって処分されるのと、生まれないのとどちらがいいんでしょうね。

そんな意味でもカミツキの産卵には出会いたくないですね。
でもきっと見なかったことにするんでしょうね(笑)
亀んちゅ #-|2019/05/17(金) 13:24 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
そうなんですか!
確かに大きな庭がないと厳しいですよね。

産卵中の個体です。確かにそろそろですね。お母さんの邪魔はしないように気を付けないとですね。中断されたら申し訳ないです。(笑)

亀んちゅさんは室内で基本的に亀飼育しておられるのですか?
私も大きなクサガメ、結構居るのですが全部庭で放し飼いです(笑) やはり外飼育のほうが室内より楽な面もありますよね!
亀んちゅさんはブリードの面もあるので室内飼育ですかね。ブログ見せてもらうとクサガメがすが、それも室意外な時期に産卵してるのを見るので内だからでしょうかね?気になります!

カミツキですが、亀んちゅさんなら本当に産卵に出くわしてしまいそうです。私も前にそのカミツキの事考えて葛藤してました。テレビなどの報道もカミツキが悪みたいになってるのはなんだかなという感じです。

出来れば卵であっても潰してほしくはないですけど、仰っている通り、生体になって冷凍処分になってしまうのも考えますね。

ですが
【でもきっと見なかったことにするんでしょうね(笑)】 これが亀んちゅさんらしくて本当にいいと思います!!
八重次郎 #-|2019/05/17(金) 20:16 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
うちは屋外に水槽2つとコンテナBOX1つ、室内に水槽11って感じです。
これにベビー育成用の小さな水槽やコンテナBOXが少々ある感じです。

飼ってる数からすると少ない感は否めないですね。
同居させてるのもいるので飼育環境としてはイマイチな感じです。

ブリードは飼育の最低条件を満たさないと成功しないと思っているので、
殖えている種に関しては最低条件はクリアしているのかなと現実から逃避してます(笑)

カミツキはどんどん悪者になっていきますね。
テレビで煽るから。
専門家ですら煽るようじゃ話にならないですね。
一般人はそうそう出くわすことのないカメなのに…
世の中に反抗するように見なかったことにしてしまうでしょう(笑)
亀んちゅ #-|2019/05/20(月) 15:32 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
返信遅れてすみません。

想像してたよりケースがあってびっくりです!
でも亀んちゅさんだと少ないと感じることは相当数な亀を飼っておられるのでしょうか、、凄すぎです!
しかも室内のほうがケースが多いのは水替え、大変そうですね。私は水替え大変なので全部衣装ケースですね(笑)
室内で産卵したりするのは気を使いそうですね(笑)
夏だとエアコン入れるのも注意がいりますね。

カミツキは見た目のインパクトと名前が悪い印象を受けますね。私も無理やり悪者にするのは良くないと思いますね。
前、印旛沼行ったときカミツキの甲羅だけあってカミツキでも死んじゃうんだなって思いました。亀んちゅさんのブログでもカミツキの幼体が死んでたのは見たことあったのですが、20㎝はあったのでまさかという感じで、悲しかったです。


八重次郎 #-|2019/05/25(土) 14:30 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
うちの水換えは週に2回くらいです。
ろ過器を付けることで水の汚れを軽減してますが3日がいいとこですね。
パワーのあるポンプとデカイろ過槽のある水槽はもっと持ちますけどね。
キレイな水の方が成長もいいと思うので、何日とかは決めずに時間があれば換えてます。

エアコンは使ってないんですよ。
夏はスゴイことになってますが、無視です。
おっしゃる通りエアコンの風は気をつけなきゃいけなくて、それが面倒だからつけない!
という怠慢飼育です(笑)

カミツキの甲羅を発見したんですね。
きっと自然な死ではないんじゃないかと思ってしまいますね。
農業機械に巻き込まれたとか、誰かに捕まって殺されたとか。
もちろん生き物なので病気などもありえるんでしょうが、人間を先に疑ってしまいます(笑)
ある意味、亀んちゅ自身も病気ですから。
亀んちゅ #-|2019/05/28(火) 16:06 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
返信ありがとうございます!亀んちゅさん、こんばんわ。

ブログで見るワイルド採取の個体などが体形を崩さずに綺麗に育ててらっしゃるのはそういう努力があってのものなのですね。それにしても濾過機つけても水を汚すのは3日しかもたないのは恐ろしいですね。

エアコンやっぱりつけてないのですね。気温差なんか特に良くないですもんね。

カミツキに関しては私には自然死の様に見えるんです。実は最近誘発されてブログ始めてみたのですがそのカミツキの甲羅載せてみたので良かったら見てほしいです。

亀んちゅさん、病気とは大丈夫ですか?心配です…
八重次郎 #-|2019/05/28(火) 22:24 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
ご心配いただき、ありがとうございます!
が、病気は亀んちゅではございません(笑)

病気で死んだカミツキかも…という意味でした。
あんな突き刺さった状態で発見とは(笑)

亀んちゅの飼育はダメです!
間違っても参考にしてはいけません!(笑)
我ながらよくない自覚はありますからね~
ろ過器を使っても2日に1回は水換えするべきだろうとは思ってるんですけどね~
水道料金が…
ホントのことを言えば、維持費を気にするなら飼うな!です。
ガソリン代を気にするならクルマに乗るなと一緒です。

飼育数そのものも考えないといけないなとは思っています。
亀んちゅ #-|2019/05/29(水) 11:16 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
返信ありがとうございます!

勘違いしました、、(笑)
でもあの無敵そうなカミツキでも亡くなるのでなにがあるかはわかりませんね。最近、物騒ですし

参考にしたくても亀んちゅさんは参考に出来なさそうですね(笑)
私はそれだけの亀養う自身ないですね。
前、90cm水槽があったのですが循環の音が結構五月蠅かったですね。亀んちゅさんも音、大丈夫ですか?

八重次郎 #-|2019/05/29(水) 18:26 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
うちは音に関してはさほど気にならないですね。
水やモーターの音はほぼ聞こえないです。
ただ、水換えの時は水流がジャージャーとうるさいですよ(笑)

カメ部屋なので部屋に入らない限りカメの姿すら見えません。
カメを日常に持ち込みたくないので。
カメ部屋に入らない限りフツーの家です(笑)
亀んちゅ #-|2019/05/30(木) 09:26 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
亀んちゅさん、こんばんわ。

亀を部屋に持ち込みたくないのはわかりますね(笑)
私は幼いころ1人で寝るのが寂しかったので亀などを部屋に置いてましたが結構五月蠅かったですね。
亀んちゅさんの亀部屋に入ったらさぞ面白いのでしょうね(笑)


昨日初めての印旛に夜採集に行ってきたのですが結果は2匹とあんまりでした、、、
昨年は私でも10匹採ることができたのにです。
もちろん、亀んちゅさんのブログを参考にしてはいまして6月入ってから採れると思ってましたが亀採集初心者の私には難しいということですかね。
僅かな時期の差が大事なんですね。面白いですね!
年によってもズレがあるのかもですかね。確かに田んぼの水が少なく、
亀んちゅさんが書かれているように(稲の間をウロチョロしても外敵に見つかりにくい)が大事なのがとてもよく感じました!



八重次郎 #-|2019/06/03(月) 22:08 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
採集に行ってきたんですね!

ほんの少しの時期のズレというのはあると思います。
ただそれは数を捕るって意味だけかもしれません。
極端な話、色変個体は他の多数の個体と被らないように行動してるかもしれませんし、大型個体もそうかもしれません。
亀んちゅ自身は個体による時期や行動エリアの違いは感じてませんが、確定ではありません。
その答えを見つけるためには人生すべてを懸けるくらいでないと難しいでしょう(笑)

時間が許すならば、今までと違う時期やエリアで戦ってみたいものです。
それを繰り返すことでいろいろ見えてくるとは思いますが、亀んちゅは研究者ではないので(笑)

また頑張ってみてください!

亀んちゅはグーグルマップとかの衛星写真をみて、よさそうな場所を探します。
クルマを停めておく場所があるかなどチェックしていくと難しいんですよね。
カメがいそうで採集者に都合のいい場所って。

亀んちゅもそろそろ行動開始です!
亀んちゅ #-|2019/06/04(火) 11:15 [ 編集 ]

亀んちゅさんへ
亀んちゅさん、こんばんわ。
返信ありがとうございました!

実は9日にまた採集に行ってきたのですが、写真だけ一応ブログにアップしたので是非見てもらいたいです!

今回の採集は亀んちゅさんの今までのアドバイスを参考にして効率よく探すことが出来ました。特に亀んちゅさんがよく仰っている歩いた分が数に繋がるという意味をよく理解でき、大変ありがたかったです。ほんの少し、探索距離を延ばすだけで収穫も変わってきますね。

去年、書いてもらった、たくさん居る田んぼにも出会うことが出来ました。本当に亀に好かれてる田んぼってあるもんですね(笑)

変わった個体や大型個体なんかはやはりそうそう簡単には出会えませんね(笑)
亀んちゅさんが苦労されてるのがわかりますね。ですが、亀を捕まえるという行為自体が本当に楽しすぎますね!!

9日の採集日は雨が降って、少し気温も低かったですが、亀んちゅさんが仰る全盛期確実に近づいてますね。

亀んちゅさんの採集記事、本当に楽しみにしてます!

八重次郎 #-|2019/06/11(火) 22:47 [ 編集 ]

八重次郎さんへ
採集、行ってきたんですね!
ブログ、拝見しました。
キレイな個体ばかりでしたね~
亀んちゅが捕ると甲羅が欠けてたりする個体も多いですよ。

ホント、捕まえるって行為が楽しいですよね!
捕まえても同じ場所で同じ日にリリースすることをエコ採集と名付けて楽しんでます(笑)
ブログを始める前は捕まえる度に数秒後にリリースというスーパーエコ採集をしてましたが、
今では写真を撮るために一度集めてからチェックになりました。

これからバカバカ捕れる時期になるので楽しみましょう
亀んちゅ #-|2019/06/13(木) 14:02 [ 編集 ]

イベラギリシャリクガメ
イベラギリシャリクガメの腹甲も見てみたいです。いつも
楽しみに見てます。
中野 #-|2019/07/14(日) 21:16 [ 編集 ]

中野さんへ
コメントありがとうございます。

イベラの腹甲ですね。
次の掃除の時にでも撮ります。
梅雨明け後になると思いますが、お待ちください。
亀んちゅ #-|2019/07/17(水) 13:39 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kamentyu.blog.fc2.com/tb.php/389-ff9185af

リンク 

このブログをリンクに追加する

メールフォーム 

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

QRコード 

QR

Copyright(C) 2006 亀んちゅの部活動 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.